■ 塚原さん修論コメント
3.1.1 節
- (3.1), (3.2) 式はどのような時間スケールで考えているか?
正しくは残差があるはず.
- Kalnay et al. (1996) との違いの原因は, 平均をとった年数によると思
われる. 確かめるためには, 彼らとおなじ年数で平均をとった図を書いて
みる必要がある.
3.2.1 節
- 東西風の分布を記述する際にはいつも EP フラックス発散の分布と対に
して語る必要がある.
- 低緯度の水蒸気分布の成因がハドレー循環(=東西平均流)かどうかは, 今
回の解析だけではわからない.
- EP フラックスの記述は以下の点がおかしい. いずれも今回の解析だけで
はわからない.
- 中緯度から赤道への波の伝播
- 低緯度の加速に関するロスビー波の記述
- 熱収支の図は以下のようにしたい.
- 放射収支 (e) には以下の線を加える
- 正味の短波放射加熱
- 正味の長波放射加熱
- 正味の放射加熱
- 熱収支 (f) には以下の線を加える
- (e) に加えた正味の放射加熱
- 熱輸送の図は以下のようにする.
- 乾燥静的エネルギー (g)
- 湿潤静的エネルギー (dry + latent, 黒)
- 乾燥静的エネルギー (bar+dash, 青?)
- 乾燥静的エネルギー (bar, 赤)
- 乾燥静的エネルギー (dash, 緑)
- 潜熱 (h)
- 湿潤静的エネルギー (dry + latent, 黒)
- 潜熱 (bar+dash, 青?)
- 潜熱 (bar, 赤)
- 潜熱 (dash, 緑)
- 図の並びは以下のようにする.
(e) (f) 熱収支
(g) (h) 熱輸送
(c) (d) 温度と水蒸気分布
(b) (a) ジェットと子午面循環
(i) (j) EP フラックスと残差循環
3.2 節
- 気候値は愚直に語る. 季節変化(DJF)は気候値からのずれがどのようであ
るかを語る. 季節変化(JJA) は DJF と比較した場合の相違点を語る.
- 現状は数字を羅列した語り口になっているのでチェックしづらい.
3.2.2 節
- 季節変化の振幅を語る場合, その物理量に関する季節進行の図を書く.
- 図は作っていたが修論に差し込むのを忘れた.
4 節
- 降水についての偏差の図があるといいなあ.
■ 新たに欲しい動画
- 25 年平均の年変化 - 各月(? 5日平均くらいがいいか?)の 25 年平均をつなげてた動画 - 各年の月平均を単純につなげた動画