大きい図形の隣に小さな図形を並べる時には, GRSVPT を使って陽にビュー ポートを設定することになります. 次のプログラム JUMP1 を御覧下さ い. まず, ビューポートを (0.15,0.45,0.65,0.95) として, 描画範囲 の左上に正方形の図を描きます. 内容は, 第2.1節のプロ グラム HOP と同様のリサジュー図です. 次に, 43行めで GRFIG ルーチンを呼んで2番めの図を描くために必要な初期化をします. GRFRM と違って, 次のフレームには移りません. そして, ビューポートを (0.15,0.95,0.1,0.5) として下の図を描きます. こうすれば, 縦横比が1:2の 長方形の図となります. 内容は, 第3.3節の分布図と同様の ものです.
PROGRAM JUMP1
PARAMETER( NMAX=400 ) REAL X(NMAX), Y(NMAX)
*- データ 1 -- DT = 2.*3.14159 / (NMAX-1)
DO 10 N=1,NMAX T = DT*(N-1) X(N) = 5.*SIN(4.*T) Y(N) = 5.*COS(5.*T) 10 CONTINUE
*- グラフ 1 -- WRITE(*,*) ' WORKSTATION ID (I) ? ;' CALL SGPWSN READ (*,*) IWS
CALL GROPN( IWS ) CALL GRFRM
CALL GRSWND( -6., 6., -6., 6. ) CALL GRSVPT( 0.15, 0.45, 0.65, 0.95 ) CALL GRSTRN( 1 ) CALL GRSTRF
CALL USSTTL( 'X1', '', 'Y1', '' ) CALL USDAXS
CALL UULIN( NMAX, X, Y )
*- データ 2 -- ISEED = 1 X(1) = 2.*(RNGU3(ISEED)-0.5) DO 20 N=2,NMAX X(N) = 2.*(RNGU3(ISEED)-0.5) Y(N-1) = X(N) 20 CONTINUE Y(NMAX) = X(1)
*- グラフ 2 -- CALL GRFIG
CALL GRSWND( -1.1, 1.1, -1.1, 1.1 ) CALL GRSVPT( 0.15, 0.95, 0.1, 0.5 ) CALL GRSTRN( 1 ) CALL GRSTRF
CALL USSTTL( 'X2-TITLE', '', 'Y2-TITLE', '' ) CALL USDAXS
CALL UUMRK( NMAX, X, Y )
CALL GRCLS
END