任意の長さのデータについて高速フーリエ変換をおこなう サブルーチンパッケージ. NCARの数値計算ライブラリより移植した.
 
 
 
  サブルーチンの説明の中の「定義」の節では, 
  入出力パラメータの数学的解説に関して次のような表記法をとる: 
  処理する配列X (長さN)の第i 番目(i =1,...,N) 
   
 
 の 
  配列要素について, 入力時の値をxi (小文字), 
  出力時の値をXi (大文字)と書く. 
 
 
 
 
  以下の7つのサブルーチン群の中で初期化をおこなうサブルーチン 
  (サブルーチン名がIで終わる)は, そのサブルーチン群に属する 
  変換ルーチンを用いる際, かならず最初に1回呼ばなければならない. 
  ただしそれ以後は, 異なるデータ数を指定するときに限って 
  初期化ルーチンを呼べばよい. 
  なお, 初期化ルーチンが用いる作業領域は, 同じサブルーチン群に 
  属する変換ルーチンを用いている間変更してはならない. 
  (この作業領域には, 因数と三角関数表が格納されている).