戻る|進む
DCL:GRPH2:UEPACK : トーン塗りつぶしルーチン:サブルーチンの説明
9.2.1 UETONE
- 1.
- 機能
トーンによる2次元等値線図のぬりわけをおこなう.
- 2.
- 呼び出し方法
CALL UETONE(Z,MX,NX,NY)
- 3.
- パラメーターの説明
Z |
(R) |
MX×NYの2次元配列.
作画には NX×NYの部分を使う. |
MX |
(I) |
配列 Zの第1次元整合寸法. |
NX |
(I) |
作画に使う配列 Zの第1次元寸法. |
NY |
(I) |
作画に使う配列 Zの第2次元寸法. |
- 4.
- 備考
- (a)
- X方向の格子点の座標が
UWSGXA (11.2.1節参照)または
UWSGXB (11.2.2節参照)
によって設定されていない場合, SGQWNDでウインドウ情報を
取得し
ウインドウのUXMIN, UXMAXをNX-1等分するような
格子点を設定する.
- (b)
- Y方向の格子点の座標が
UWSGYA (11.2.1節参照)または
UWSGYB (11.2.2節参照)
によって設定されていない場合, SGQWNDでウインドウ情報を
取得し
ウインドウのUYMIN, UYMAXをNY-1等分するような
格子点を設定する.
- (c)
- ぬりわけをおこなうレベルの値がUEGTLA, UEGTLB,
UESTLVまたはUESTLNによって設定されていない場合,
次のようにぬりわけるレベル値とトーンパターンを設定する.
UELGET/UELSET の管理する
内部変数'LTONE'が.TRUE.のとき
(以下, 特に断らない場合, 単に「内部変数」というのは
UEpGET/UEpSETの管理する
内部変数のことをさす),
次のサブルーチンを内部で呼んで
約NLEV本のトーンレベルを設定する.
CALL UEGTLB(Z,MX,NX,NY,-REAL(NLEV))
NLEVは内部変数'NLEV'が参照する値である
(初期値は12);
内部変数'LTONE'が.FALSE.のとき,
内部変数'RLEV'が参照する値以下の領域を
内部変数'IPAT'が参照する値のトーンパターンでぬりわける
('RLEV', IPAT'の初期値はそれぞれ
0.0, 1201:右上がりの斜線).
なお 'LTONE'の初期値は.FALSE.である.
- (d)
- GLpGET/GLpSETの管理する内部変数'LMISS'が
.TRUE.なら欠損値処理をおこなう.
つまり欠損値のまわりの格子点はぬりわけない.
(その際, 参照する欠損値は GLpGET/GLpSETの管理する
内部変数'RMISS'である. )
.FALSE.なら欠損値処理をおこなわない.
くわしくは「MATH1」のマニュアル参照.
- (e)
- ぬりわけをおこなう前にすべての格子点値のチェックをおこなう.
次の2つの場合ぬりわけはおこなわずその旨メッセージが出力される.
2つの場合とは:
- すべての格子点が欠損値のとき(missing field).
- すべての格子点が同一な値のとき(constant field).
Copyright (C) 2000 GFD Dennou Club. All rights reserved.