トーンパターン番号には色の情報と, パターンの情報が両方含まれており, 下位3桁がパターン番号, それより上位の桁は色を指定する. 色を指定しない (3桁の番号だけ指定) 場合は, フォアグラウンド (色番号1) と解釈される.
パターン番号の最上位桁は, パターンの種類をあらわす.
| 0: | ドット | 
| 1: | 横線 | 
| 2: | 斜線 (右上がり) | 
| 3: | 縦線 | 
| 4: | 斜線 (左上がり) | 
| 5: | 格子 (縦横) | 
| 6: | 格子 (斜め) | 
2桁めは, ドットの大きさや斜線の太さを0から5の間で指定する. 
値が大きくなるにつれてドットは大きくなり斜線は太くなる. 
最下位桁はドットや斜線の密度を0から5の間で指定する. 
値が大きくなるにつれてドットや斜線の密度があがる. 
ただし0のときは何も描かれない.
パターン番号として999を指定するとべたぬりとなる.
カラーの端末やカラーのプリンターでは, 
色を指定したべた塗りによる塗りわけがしばしばおこなわれる. 
このプログラムをカラーがサポートされない環境で実行しても, 
それなりな見わけがつくようにドットによる塗りわけとして表現するようなオプションも用意されている.
これらの組合せ以外の整数値はパターンが定義されていない. トーンパターンテーブルについては 8.1.4- 8.1.10節を参照のこと.