2012/01/10 の dcmodel ネットミーティングのメモ書き
参加者
- 北大
- 石渡 正樹, 杉山 耕一郎, 山下達也, 馬場 健聡, 荻原 弘尭, 川畑 拓也
- 神戸大
- 高橋 芳幸, 西澤 誠也, 納多 哲史, 井谷 優花, 黒田 美紀, 河合 佑太, 高橋 由実子
- 九大
- 中島 健介
次回日程
- 日時
- 2012/01/31(火) 14:00-16:00
- 場所
- 神戸大 : 自然科学 3 号館 508
- 神戸大 : ポートアイランド 3 階サロン
- 北大 : 理学部 8 号館コスモスタジオ
- 九大 : 理学部 3 号館 3605
arare の現状 (杉山)
- 現在進行形の作業
- バグフィックス
- 計算がすぐ落ちる問題とエクスナー関数が減少していく問題
- 当たりがついておらず難航中
- 計算がすぐ落ちる問題とエクスナー関数が減少していく問題
- arare4 と arare5 の計算結果の比較
- ドキュメントとソースの整合性のチェック
- ドキュメントに 3 次元コードに関する記述を追加している
- バグフィックス
進捗状況 (河合)
- MPI (および OpenMP)による並列化が完了した
- IGModel のベースライブラリを拡張した
- ベースライブラリの上に乗っている数値モデルのコードにはあまり大きな変更はない.
- 並列化のフラグやハロー領域のインデックス情報の取得に関するコードを追加したぐらい
- 情報実験機(1 台, 4 core cpu)で, MPI 並列のテスト計算も行った
- 計算速度はまだ求めていない(計算機環境として性能評価はできない)
- 並列化の概要
- ハイブリッド
- IO 関係
- MPI2 の仕様を採用
- NetCDF4 の仕様を使っている
- 並列領域の区切り方に依存して, ノード数を 10 か 40 か 160 .. に指定するような設計
- NICAM と同じ並列領域の区分方式をおそらくとっている(?)
- コメント
- 並列数は自由に指定できる方がよいのではないか (西澤)
- プログラムが複雑になりすぎるため, 固定にした (河合)
- 最小値が 10 だと, 学内で計算する際に不便そう (西澤)
- OpenMP のみの並列化も可能(河合)
- NetCDF4 が mpich2 では正しく動作したが, OpenMPI では正しく動かない (河合)
- NetCDF 付属のテストを走らせると OpenMPI では落ちる
- NetCDF の開発者には 2, 3 年前から知られている問題(?).OpenMPI の開発者に要請を出しているが, 改善されていないようだ(?).
- スパコンにはベンダーが実装した MPI がインストールされているため, バグがあってもサポートしてくれるだろう.
- NetCDF 付属のテストを走らせると OpenMPI では落ちる
- 並列数は自由に指定できる方がよいのではないか (西澤)
- 現計算環境
- 現段階では情報実験機 (4 core cpu の計算機数台(有線 LAN 接続)) を使用している
- ハイパースレッディングに対応しており, 見た目上は 8 プロセス走らせる事が可能
- 現段階では情報実験機 (4 core cpu の計算機数台(有線 LAN 接続)) を使用している
- 今後の予定
- 性能評価
- テスト計算の続き
- 山岳波
- 松野-Gill パターン
- etc..
- 宇宙研のスパコン利用
- 3 月に申請する予定
- 現段階では PC でも実行可能な計算量なので急がない
- 3 月に申請する予定
現状報告 (井谷)
- モデルのチューニングと, 実際の地球気候との比較について
- 文書化中
- 自転軸傾斜を変えた実験
- 計算は終了
- 考察中