[ 地球流体電脳倶楽部 / dcrtm / SIGEN ] 
- 倉本圭, 石渡正樹, はしもとじょーじ, 大西将徳
- 系外惑星大研究会の発表内容について
- 発表内容について確認行った. 
- コメントなど
- 「モデル概要 + 応用1. マグマオーシャン地球の進化 + 応用2. 圏界面計算」のトピックはよい. 
- マグマオーシャン地球進化の話題について
- マグマオーシャン進化の話題は, line-by-line 放射計算を組み込んで得られた結果について報告すべき. 
- 惑星放射のスペクトルを見ながらスペクトルの進化を語るべき. 
- Type I, Type II で放射の出方が違うように説明していたがそれはおかしい. 確認すること. 
 
- 圏界面計算について
- water loss limit がどう変わりそうか言及すべき: あまり変わらない. 
- 結果から得られた示唆について述べる. 
- 光化学反応が起こりそうな位置が, 成層圏から対流圏に移る可能性: ラジカルが対流して地表まで降りてくる? 
- 循環が変わる可能性: 亜熱帯が乾く? ハドレー循環が強くなる? 
- 石渡さんが現在オゾンなし地球実験を dcpam で行っている. 結果が楽しみ. 
 
 
 
- 著者の順番について. 
- 今回は, 濱野さんの研究結果も含んでいるため, 濱野さん, 河原さん, 阿部先生が入っている. 
- 1st auther から alphabet 順にしては? 
 
- 英語の冠詞に注意. 
- 字の大きさ大きく. 
 
 
- mtg 資料
- Tian & Ida, 2015: Water contents of Earth-mass planets around M dwarfs.
- M 型星周りには dry な惑星か, 水がじゃぶじゃぶな惑星しかないかもしれない. 
 
- 次回の日程
- 3/23(月) 10:30- で石川先生に打診する. 
 
  dcmodel Development Group / GFD Dennou Staff  
 
 Last Updated: 2015/02/27, Since: 2015/02/27