大抵の市販の「無線 LAN ルータ」は、本体が「ルータ」および「NAT (IP マスカレード) サーバ」および「DHCP サーバ」を兼ね備えた機器で、 上流用のポートでは本体自身の IP を取得するために DHCP による IP の 取得を行い、下流用 (その下に各 PC を接続する) には自身で DHCP で配布 を行う。
この方法の利点は、本体が DHCP を取得できさえすれば、下流側の PC は 何も考えずとも DHCP で IP が配布され、利用できるということである。 大抵の場合はこれで何の問題も無い。
| 下流側 | 上流側 | | | 無線 LAN ルータが「ルータ」| ルータ自身は大抵 DHCP で上流側の | となるオリジナルのプライベ | ネットワーク空間のアドレスを取得 | ート空間 | | ┌─┐ | | |PC| ←──┐ | | └─┘ |無線 ┌────┐ 有線 | ┌─┐ └───→|無線 LAN|<=======> WAN 側 | |PC| ←──────→| ルータ | (状況に応じて、グローバル | └─┘ ┌───→└────┘ ネットワーク空間の場合も | ┌─┐ | ↑ あるしプライベートの場合 | |PC| ←──┘ ルータ自体の設定を行う際 もある) | └─┘ には、各 PC はルータの下流 | 用に設定されている IP アドレス | にアクセスする。
一方「無線ハブ」は、単に現在のネットワークを無線にも拡張するものであり、 まさしく「ハブ」として動作する。
この場合、「無線ハブ」を介してネットワーク接続する機器は、ハブが属する ネットワークに関する情報を知る必要がある。逆に言えば「無線ハブ」が 属するネットワークをそのまま透過的に利用できるということである。
大抵の用途の場合、「無線ルータ」とは? で見たとおり、 「無線ルータ」として利用した方が便利な場合が多い。 ただし、何らかの事情で上流のネットワークをそのまま利用したい 場合などはこちらを用いるのも便利である。Wireless LAN!! プロジェクト ではこちらの「無線ハブ」を用いている。理由としては
といったことが挙げられる。
なお、市販の「無線ルータ」を「無線ハブ」として利用することは大抵は可能 であるが、デフォルトの設定は「無線ルータ」として利用することが想定され ているので、「無線ハブ」にするにはそれなりに設定する必要がある。
| | 「ハブ」であるので、上流下流も無く、無線 LAN ハブを介して | 無線ネットワーク空間と有線ネットワーク空間はネットワーク的 | には同じセグメント同士のものとして通信する。 | | ┌─┐ ├… 他の PC へ… | |PC| ←──┐ ├… | └─┘ |無線 ┌────┐ | | ┌─┐ └───→|無線 LAN|←─┴─→ 各 PC と同じネットワーク | |PC| ←──────→| ハブ | 有線 セグメントに属する。 | └─┘ ┌───→└────┘ ネットワークパラメータ | ┌─┐ | ↑ などは、このセグメントの | |PC| ←──┘ ハブ自体の設定を行う際には ルータによって決まる | └─┘ 同ネットワーク空間上の IP | アドレスを別途ハブに設定し、 | その IP にアクセスする。 | ただし、PC が「ハブ」を介して | 通信する際には、その IP 情報に | 関して一切知る必要は無い。