標準実験
	  始めに標準実験(A0)において得られた大気の構造を描写する. 
	  この実験を基に後の実験と比較を行なう.
循環の構造
 (a)
(a)
 (b)
(b)
 (c)
(c)
 (d)
(d)
 (e)
(e)
 (f)
(f)
図 3. A0 実験による循環の時間東西平均の南北構造. 
(a) 温度(K), (b) シグマ座標鉛直速度, (c) 東西風 (m/sec), (d) 南北風 (m/sec), 
(e) 表面気圧 (hPa), (f) 比湿 (kg/kg).
降水量・蒸発量
 (a)
(a)
 (b)
(b)
 (c)
(c)
図 4. A0 実験による 12 時間平均降水量(a の太線, b)および
蒸発量(a の細線, c)についての時間東西平均(a)および時間平均水平断面図(b, c). 
(a) 時間東西平均 12 時間平均降水量(太線)と蒸発量(細線)の南北分布. 
各太さの破線と点線の差がその緯度での東西平均 12 時間平均降水量と蒸発量の
標準偏差を表す. (b) 12 時間平均降水量の水平断面図. 単位は W/m^2 (c) 蒸発量の水平断面図. 単位は W/m^2.
降水量・蒸発量の変動
 (a)
(a)
 (b)
(b)
 (c)
(c)
 (d)
(d)
 (e)
(e)
 (f)
(f)
 (g)
(g)
 (h)
(h) 
図 5. 東西平均 12 時間平均降水量(a〜b)と東西平均蒸発量(e〜f)の日変化の
確率密度関数. 横軸は降水量または蒸発量を表す(W/m^2). 
 (a)
(a)
 (b)
(b)
 (c)
(c)
 (d)
(d)
 (e)
(e)
 (f)
(f)
 (g)
(g)
 (h)
(h) 
図 6. 時間平均 12 時間平均降水量(a〜b)と時間平均蒸発量(e〜f)の東西変化の
確率密度関数. 横軸は降水量または蒸発量を表す(W/m^2). 
 (a)
(a)
 (b)
(b)
 (c)
(c)
 (d)
(d)
 (e)
(e)
 (f)
(f)
 (g)
(g)
 (h)
(h) 
図 7. 平均 12 時間平均降水量(a〜b)と平均蒸発量(e〜f)の時間東西変化の
確率密度関数. 横軸は降水量または蒸発量を表す(W/m^2). 
水蒸気の輸送
 (a)
(a)
 (b)
(b)
 (c)
(c)
図 8. 水蒸気フラックスの南北構造(a)と水平構造(b,c). 単位は(kg・m/kg・s).
(a) 水蒸気フラックスの南北成分. (b) 最下層, σ=0.995, での水蒸気フラックス.  
(c) (b)に同じ, ただし σ= 0.9 .