1 はじめに

観測された熱帯域の降雨分布を可視化・解析ツールgtool4を用いて可視化した. 観測データはTRMM(Tropical Rainfall Measuring Mission: 熱帯降雨観測計画)衛星に搭載されるPR(Precipitation Radar: 降雨レーダ) によって得られた. 本章ではその背景を述べる.

1.1 降雨の鉛直分布の衛星観測

熱帯域降雨の鉛直分布の定量的観測は, 大気の潜熱による加熱高度の推定に対し重要である. その一方で熱帯域は, 地上観測網の貧弱さから 全球規模の降水の定量的観測は困難であった. 衛星からのリモートセンシングは熱帯域の地球規模での気象観測を行うことのできる唯一の手段である. 現時点では唯一, TRMM衛星に搭載されるPRが宇宙から降雨の鉛直構造を観測できる. 図1.1にTRMM衛星の外観, 図1.2にPRの観測概念を示す. PRは地上へセンチメートル波を放射し, 降雨粒子による後方散乱を受信する. その受信電力から降雨の鉛直分布を導出する.

 

図1.1: TRMM衛星の外観. NASDA(2000b)より取得.
図1.2: PRによる観測手法の概念図. NASDA(2000b)より取得.

このような背景をふまえ, NASDAから発行される, TRMM/PRが観測した降雨の格子点データに注目する.

1.2 電脳davisプロジェクト

本節では, 3章で紹介する可視化・解析ツールgtool4を開発した電脳davisプロジェクトについて紹介する. 電脳davis(Data Analysis and VISualization)プロジェクトは地球および惑星にまつわる流体現象を念頭においた多次元数値データの構造化と可視化を研究し, 研究教育資源の開発を目指している.

地球科学分野において扱われる数値データは大規模かつ多様で研究者はその処理に多大な労力を払わなくてはならない. またデータ自身の情報がデータ以外の媒体に付随していることもある. これらは研究の作業効率を著しく妨げる. Macintosh(R)やWindows®に代表されるGUIベースのOSはファイルの拡張子がシェルに登録されていて, ユーザーはファイルを表現するアイコンをマウス等で選択することでシェルはそのファイルと関連付がなされているアプリケーションを立ち上げる. 利用者がデータの詳細な情報を知らなくてもデータ自身にその情報が書き込まれている, そのような単一のデータフォーマットが業界に浸透すれば研究の作業効率は飛躍的に高まる. 電脳davisプロジェクトはこのような背景の下, 日々精力的な活動が行われている.

本論文で使用する可視化・解析ツールgtool4は電脳davisプロジェクトの成果の1つである.

1.3 本論文の構成

本論文は, 以下で構成される. 2章では「TRMM Rain Data set」の特徴, 仕様および構造についてまとめる. 3章では可視化・解析ツールgtool4の機能と設計思想, gtool4形式のデータの特徴とnetCDFおよびgtool4規約の特徴, およびgtool4ツールとその利点についてまとめる. 4章ではTRMM/PRで観測された熱帯域の月積算降雨量をgtool4を用いて可視化した図を示す. 5章は本論文のまとめである.

2. TRMM Rain Data Set

本章ではTRMM/PRで観測した降雨分布を示す際に利用した「TRMM Rain Data Set」についてまとめる.

2.1 特徴

利用したデータはNASDA(宇宙開発事業団)EORC(地球観測利用研究センター)が配布する地球気候変動研究のためのCD-ROMシリーズの 「ESRDC-007 TRMM Rain Data set TMI(1999-2000), PR(1998-2000)」に格納される観測データである. TRMM衛星に搭載されるPRおよびTMI(TRMM Microwave Imager: TRMMマイクロ波観測装置)双方の観測データが格納されている. が, 本論文ではPRによる観測データを利用した. NASDA(2000a)によると, このCD-ROMに格納されるデータセットは「気候モデル研究者が容易に地球観測衛星による地球観測データを利用できるために」製作された. このデータセットは以下に挙げる特徴をもつ.

2.2 データの仕様

本節では, 利用したデータセットの仕様について説明する. まずデータセットに含まれる変数および観測範囲, 格子情報について説明する. データは全球域とアジア域に分かれるが, 今回利用したのは全球域のデータである.

TRMM/PR 全球域:

次にデータセットのデータ形式について説明する. 2.1節で説明したように, 格納されるデータの形式はバイナリデータである. ここではバイナリデータ内部の構造についてまとめる. バイナリデータはヘッド部とデータ部に大別される. ヘッダ部にはFortranの文字配列が書式無し形式で格納されている.

 

図2.1: データ内部の構造の模式図. 左端がファイルの先頭である.
データを格納するファイル自身の構造は単純である. バイナリデータから数値を取り出すには付属するF77で書かれたサンプルプログラムを参考にプログラムを書く. その出力の一部を図2.2に, データセット付属のサンプルプログラムを図2.3に掲載する. 出力はバイナリ内のデータをASCII形式に変換するように書かれている.

 
TRMM/PR/Global                                                               
algorithm:NASA TRMM/PR 3A25                                               
create:NASDA                                                             
time:2000/1                                                             
Lat:38S--38N
Lon:0E--180--0.5W                                                     
grid:720x153; (1,1)=(0E,38S)
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 
0 0 210411716 2 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 114 036232333341841201121 1 4 5 5 2 1 3 0 0 0 
0 0 411 4 714 1 3 0 3 0 8 0 0 0 0 0 0 0 3 7 6 41112 61319 8 84316 4 0 6 81231 2 2 0 0 0
0 0 111 411 6 0 7 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 51413 911 6 627 2 8122231 8 3 125 211 0 0 0 0 4 
0 0 022 9 0 0 1 6 210 0 4 7 0 0 0 0 0 9 617 61123 1 916 951 7121114 5 1 1 5 3 2 0 0 0 0
0 0 0 0 2 0 0 0 3 1 0 0 110 0 016 0 1 9 2 2 213 828 820 3 9 22010 2 111 3 1 5 8 0 0 0 0
0 0 1 0 1 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 6 0 513 217 0 4 3 3 7 222 410 1 0 2 0 1 0 0 0 0 0
0 0 0 1 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 3 6 014 2 1 3 3 11224 3 1 0 140 3 0 4 0 0 0 0  
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 017 0 3 0 8 1 5 0 8 1 2 2 236 33120 0 5 0 1 211 4 0 0 0 0 0
0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 6 3 0 0 0 316 5 1 42021 2 1 0 11010 5 0 0 0 0 0
3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 017 1 2 0 22520 211 3 2 0 033 312 0 0 0 0 0
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 6 4 2 1 5 1 1 512 212 5 4 114 3 2 2 1 8 138 0 0 0 0 0 
...
以下省略

図2.2: バイナリデータから数値を取り出しASCII形式で出力するF77のプログラム.

      program rd_gpr
      character*80 header(7)
      character*80 fname

      integer*2 pr(720,153)
      integer*2 pr_2(720,153)
      integer*2 pr_4(720,153)
      ...
      中略
      ...
c
      fname='gpr00100'
      open(80,file=fname,status='old',form='unformatted') 
      read(80) header
      read(80) pr
      read(80) pr_2
      read(80) pr_4
      ...
      中略
      ...
      write(*,*) header
      
      do j=153,1,-4
         write(*,'(200I2)') (pr(i,j)/10,i=1,720,12)
      end do
      

図2.3: 図2.2の出力を得るプログラム

2.3 データ形式の問題点

図2.3で示したデータの出力例から数値がどの格子における値であるか, 出力のみからは特定できないという点が挙げられる.

バイナリ形式のデータは, 情報がデータの格納されるファイルとは別離している. 「TRMM Rain Data Set」の場合, ファイルの先頭にファイル自身に関する情報が文字変数として格納されているものの, その情報を見るためには 利用者は2.3節で示したデータセット付属のサンプルプログラム, もしくはデータのマニュアル等からしか格納される変数の配置を知ることが出来ない. 各データのヘッダ部には文字配列の形で情報が記載されているものの, データ部に格納される変数自身には各々のもつ次元やデータの範囲などの情報は変数自身には与えられない. このようなデータ形式は非自己記述的と表現される.

3 可視化・解析ツールgtool4

本章ではgtool4について解説する. 3.1節ではgtool4の機能と開発思想について解説する. 3.2節ではgtool4の扱うデータフォーマットについて説明し, その基礎データフォーマットであるnetCDF形式とnetCDFの規約について説明する.

3.1 機能と設計思想

gtool4は, 1.3節で紹介した電脳davisプロジェクトが開発した, 数値データの可視化・解析ツールである.

gtool4は

という機能を提供する. これらの特徴は以下のとおりである.

3.2 gtool4形式のデータ

3.2.1 特徴

gtool4形式のデータの特徴を説明する.

上記の特徴を実装の上で重要な位置を占めるのが,gtool4形式のデータの基礎フォーマットであるnetCDFである. 次節ではnetCDFについて詳しく説明する.

3.2.2 netCDF

netCDF(Network Common Data Fortm)は,UCAR(University Corporation for Atmospheric Research)の1プロジェクトであるUnidataが開発したデータフォーマットである. netCDFの特徴のうち
は3.2.2節で示したgtool4形式に継承されている. また豊富な入出力ライブラリの存在もnetCDFの特筆すべき特徴である. netCDFにはF90,F77,C,Perl,Ruby 等 多くの言語の入出力ライブラリが存在する. これは様々な計算機環境で利用することが可能でありネットワーク的に透過性を持たせることができる. またPerlやrubyといったインタプリタ型の言語がサポートされていることは作業効率の強化を計る上で非常に有効である.

netCDFは本来Unidataが自身で提供するアプリケーション共通のデータフォーマットとして開発されたが, 現在では大気科学分野で広く活用されている. 例えばCDC(Climate Diagnostics Center)から配布されている NCEP/NCAR再解析データ は,全てnetCDF 形式になっている. また大気科学以外の分野でも利用されている. 地図作成ツールGMT(The Generic Mapping Tools)がその1例である.

3.2.3 gtool4規約

ここではgtool4規約について説明する. NetCDFに付加できる属性の内容に制限がない. そのためデータを共有するためには付加する情報の書式(例えば単位や特定の変数に対して用いる文字など)に統一性をもたせる必要がある. NetCDF規約とは, 付加する属性の内容を規定するガイドラインである.

現在代表的なnetCDF規約としては COARDS規約, NCAR CMS規約, GDT規約が挙げられる. それぞれの規約は規定する団体の研究する分野の事情を反映している. 例えば上述のCOARDS規約は気候・気象データを想定した規約であり, NCAR CMS規約は特に気候数値モデルを想定して開発された規約である.

gtool4規約は多次元数値データと可視化情報を自己記述的に格納することにに焦点がおかれた規約である. 言い替えるとgtool4の特微である可視化情報と数値データの統合, ならびにデータの構造化はgtool4規約によって成立しているのである.

4 可視化された熱帯域降雨分布

2章で示したデータセットから得た熱帯域の降雨分布をgtool4を用いて可視化した. 本章では出力された図の一部を掲載する. 掲載する図の内容を以下に挙げる.

図4.1: 2000年2月の地表面における月間降雨量の緯度-経度断面図.

図4.2: 2000年8月の地表面における月間降雨量の緯度-経度断面図.

図4.3: 2000年2月の高度2 kmにおける月間降雨量の緯度-経度断面図.

図4.4: 2000年8月の高度2 kmにおける月間降雨量の緯度-経度断面図.

図4.5: 2000年2月の高度4 kmにおける月間降雨量の緯度-経度断面図.

図4.6: 2000年8月の高度4 kmにおける月間降雨量の緯度-経度断面図.

図4.7: 2000年2月の高度6 kmにおける月間降雨量の緯度-経度断面図.

図4.8: 2000年8月の高度6 kmにおける月間降雨量の緯度-経度断面図.

図4.9: 赤道上の地表面における月間降雨量の経度-時間断面図. 期間は1998年1月から2000年12月まで.

図4.10: 東経100度の地表面における月間降雨量の緯度-時間断面図. 期間は1998年1月から2000年12月まで.

図4.11: 2000年2月の赤道上における月間降雨量の経度-高度断面図. 東経100度から東経150度までの範囲を図示.

図4.12: 2000年2月の東経100度における月間降雨量の緯度-高度断面図.

5 まとめ

NASDA発行の地球気候変動研究のためのCD-ROM, 「ESRDC-007 TRMM Rain Data set TMI(1999-2000), PR(1998-2000)」に格納される熱帯域の1998年1月から2000年12月までの各月積算降水量の格子点データを可視化・解析ツールgtool4を用いて可視化した. 本論文のまとめを以下に示す.

「TRMM Rain Data set」は熱帯域降雨の3次元空間分布を格子点データとして格納している. 降雨の3次元空間分布は大気の潜熱による加熱分布を知る上で重要である. また, 取扱の難しいTRMM衛星の標準データフォーマットであるHDF形式ではなく, 汎用のバイナリフォーマット形式を採用している. そのため衛星データの扱いに不慣れな研究者が利用しやすい仕様となっている. 一方でバイナリ形式は非自己記述的なデータなために, 大量のデータを扱う際には手間もかかり, 使い勝手が悪い.

上記の問題はgtool4を利用することで解決される. 「TRMM Rain Data set」のデータ構造を持つnetCDFファイルをgtool4規約にしたがって作成すれば, 変数の単位や空間構造に関する情報をファイル自身に内包できる. また機種依存しないデータ形式はネットワーク上でのファイル共有を容易にする. さらにgtool4の可視化機能を利用して, 簡単に変数の断面図を作成することが出来る.

本論文では熱帯域降雨特性の把握に必要なデータの解析作業や気象力学的な理論づけなどは行っていない. データセットから得られた降雨分布データの緯度平均や時間平均の導出, および地表面からの外向き長波放射分布やSST分布と相関をとるなどして, これらの示す性質の理解を深める必要がある.

謝辞

本論文を書く上で大変多くの方々から有益な助言や暖かいご支援いただきました.

まず初めに指導教官である林 祥介教授, 小高 正嗣助手に深く感謝します. お2人には本論文のテーマのきっかけを与えて頂き, 論文の内容全般に渡ってご教授いただきました. 地球流体力学研究室の高橋 こう子さん, 山田 由貴子 さんには本論文の文章添削から論文全体の構成に至るまで, 親身にご指導頂きました. その他, 研究室を問わず多くの地球科学科の先輩方および4年生から様々な知見および励ましの言葉をいただきました. この場を借りてお礼申し上げます.

本論文中の熱帯域降雨分布の観測データはNASDA発行の地球気候変動研究のためのCD-ROM,「TRMM Rain Data Set TMI(1999-2000),PR(1998-2000)」,ftp://ftp.eorc.nasda.go.jp/cdroms/ESRDC-007/を使用させて頂きました. また図の作成には地球流体電脳倶楽部開発によるGtool4 Fortran90 tools, http://www.gfd-dennou.org/arch/gtool4/を使用させて頂きました. 開発者の方々に感謝します.

参考文献

  1. 古津年章, 2002, データサイエンスシリーズ8 地球環境データ --衛星リモートセンシング, 共立出版, 139 -- 153.
  2. 林 祥介, 1995, 地球流体電脳倶楽部(GFD-DENNOU club) --大学現場でのインターネット・情報計算環境の発展史と問題点を交えて. 天気, 42: 545 -- 558.
  3. NASDA, 2000a, ADEOS/OCTS, NSCAT & GANAL Data Set (1996/11-1997/6) and TRMM/TMI & GANAL Data Set (1998) 解説書, http://www.eorc.nasda.go.jp/EORC/DataLibrary/ESRDC/nnx00005.pdf
  4. NASDA, 2000b, 地球観測データ利用ハンドブック -TRMM編-,
    http://www.eorc.nasda.go.jp/TRMM/document/text2/trmm_handbook_j.pdf
  5. NASDA, 2001, For study of climate change, "TRMM Rain Data Set TMI(1999-2000),PR(1998-2000)", ftp://ftp.eorc.nasda.go.jp/cdroms/ESRDC-007/
  6. NCSA, 2002, HDF, http://hdf.ncsa.uiuc.edu/
  7. 小倉義光, 1999, 一般気象学 [第2版], 東京大学出版, 308pp.
  8. 高薮 縁, 上田 博, 隅 健一, 1998, TRMMの科学的意義と背景, 日本リモートセンシング学会誌, 18(5), 13-17.
  9. 豊田 英司, 石渡 正樹, 堀之内 武, 赤堀 浩司, 沼口 敦, 林 祥介, 地球流体電脳倶楽部 Davis プロジェクト, 2000: gtool4 netCDF 規約, http://www.gfd-dennou.org/arch/gtool4/, 地球流体電脳倶楽部.
  10. 豊田 英司, 石渡 正樹, 竹広 真一, 林 祥介, gtool4 開発グループ, 2002: gtool4 Fortran90 ツール・ライブラリ, http://www.gfd-dennou.org/arch/gtool4/, 地球流体電脳倶楽部.
  11. Unidata,NCAR,netCDF http://www.unidata.ucar.edu/packages/netcdf/index.html.