[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[dennou-ruby:001776] proposal for gave
- To: dennou-ruby@xxxxxxxxxxx
- Subject: [dennou-ruby:001776] proposal for gave
- From: Takeshi Horinouchi <horinout@xxxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Wed, 23 Jun 2004 22:51:41 +0900
西澤さま
堀之内です。
林さんに、トラフィックを気にして堀之内 <-> 西澤 でメールを閉じさ
せない方がいいという指摘をうけました。納得しましたので、先日送っ
た最新のリクエストを dennou-ruby 宛てで再送します(一部直しました)。
特にこれは、細かなバグリポートでもないので最初からそうすべきでし
たね。
# 以下を読まれる皆様へ予備知識: gave の CVS 版では、絵を描くの
   に必要なデータを NetCDF ファイルとしてセーブできるようになっ
   てます。ただし、生成するコードと連動してません。
--------
Date: Sat, 19 Jun 2004 13:38:29 +0900
西澤様
gaveに関し、いろいろ対応してくれて有難うございます。
さて、さらなる提案です。すみません。
以下、今朝9時ごろに checkout したのに基づいてます。
● preferenceメニューの導入?
以下のようなことができたらいいと思います。そのためデフォルトを
決めといて、preference窓を開いて適宜設定を変えられたらいいのは
ないかと思います。
 * uetone だけでなくuetonf, uetonc も使えるとうれしい。(需要度小,難易度
小?)
   uetone だと塗られない領域ができたりしますので。
   "Use uetone (default)"
   "Use uetonf (cellular algorithm)"
   "Use uetonc (cellular tiling)"
   から選択てなかんじかな
 * contour だけとか tone だけも出来るように。(需要度中、難易度小?)
   "contour and tone"
   "contour only"
   "contour with negative value shaded"
   "tone only"
   とか。となると現在の "contour" メニューは "contour/tone" と
   書くのが自然でしょうか。
 * カラーバーをつけられるように。(需要度大、難易度大?)
   "with colorbar" チェックボックス
 * 文字サイズ(需要度中、難易度中? uzfact をよぶだけ?)
   パーセントで指定
● 軸の単位 (需要度中、難易度中?)
  単位入力窓で、字面を変えることができますが、さらにその単位に変換する
  こともできるようになるといいと思います。
  例えば、客観解析データの時間軸の単位が "days since 0001-01-01" とか、
  "hours since 1900-01-01"とか、とてもじゃないが表示に適さない場合が
  結構あります。GUIとしては、入力窓の横に、"convert" チェッ
  クボックスを用意すればいいでしょう。実際の作業の中身は、
     coord = gphys.coord(i)
     coordnew = coord.units.convert2(coord, unitsnew)
  です。これを gphys に戻すには
     gphys.axis(i).set_pos( coordnew )
  でOKです。これは Axis オブジェクトの @pos を設定するだけなので、
  結果をファイルに書こうとしたりはしません。
● NetCDFファイルセーブに関する注文 (難易度大?)
   Save CODE で生成したソースが、元ファイルでなくセーブしたファイルを
   読むようにできると嬉しいです。具体的には
   "Save CODE with DATA (NetCDF)" というようなメニューを作ってはどう
   でしょう。
   あと、現在の "Save NetCDF" というメニューは、ファイル全体をセーブす
   るのか、現在の作図に必要な最低限のデータだけを切り出してセーブ
   するのか、メニューを見ただけではわかりにくいです。というか前者と思
   われることが多そうな気がし思います。
   "Save current data section(NetCDF)" あたりでどうでしょう。
   さて、実装面では、gaveで可視化に使ったソースと、生成されるソースが
   違うという問題がありますね。どう対処するのがいいかはよくわかりません。
堀之内