/ 森羅万象学校
/ 2003
/ 過去の資料一覧 /
代替エネルギーを求めて - メタンハイドレート -
落合 浩志
石油公団 石油開発技術センター
[講演ビデオ1]
[講演ビデオ2]
[講演ビデオ3]
|
表紙
|
|
- (左上, 右上) カナダ, マッケンジー川河口でのメタンハイドレートの採掘
- (左下) カーリング風景
|
|
目次 1
|
|
目次 2
|
1. メタンハイドレートとは
|
メタンハイドレートの燃焼の様子
- 実験室で人工合成したもの
- 天然のものはこんなに白くない
|
|
メタンハイドレートの結晶構造
|
|
メタンハイドレートの結晶構造の模型
|
|
メタンハイドレートの結晶構造の模型
|
|
メタンハイドレートの単位結晶構造
|
|
ガスハイドレートの結晶構造
- (左) I 型
- (右上) II 型
- (右下) III 型
|
|
ガスハイドレートの構造
- メタンハイドレートは I 型
- ガスの分子量が大きなって, 分子の実効的な半径が大きくなると
II 型, III 型へと変化する
|
|
結晶構造とガスの関係
|
|
ハイドレート結晶構造毎の安定曲線
|
|
メタンハイドレート安定領域
|
|
メタンハイドレートの特徴
|
|
メタンハイドレートの特徴
|
|
メタンハイドレートの特徴
|
|
メタンハイドレートの特徴
|
|
メタンハイドレートの起源: 主要な起源は
の 2 つ
|
|
メタンハイドレートの C 同位体分析
- 縦軸: エタン (C2), プロパン (C3) に対するメタン (C1) の比
- 横軸: ガス中の炭素に含まれる C13 の割合
- 生物(バクテリア)は重い炭化水素をつくることができない
- マッケンジー川のメタンハイドレートには生物起源のガスと熱起源のガスが混ざっている
|
|
熱起源ハイドレート: 深部ガス田からの移動
- 通常のガスは通常 1000 km 以下に存在
- ハイドレートはガスよりも浅い領域に存在
|
|
ハイドレートが集積されいてる地層の構造
- 典型的な地層構造 4 つ + その他 1 つ, という分類
|
|
天然メタンハイドレートの存在
|
|
メタンハイドレートの歴史 (1)
|
|
パイプライン中のガスハイドレート
- パイプラインでは水とガスの混合物を流している
- 一度できるとなかなか分解しない (ガスを流すため圧力をかけているから)
|
|
メタンハイドレートの歴史 (2)
|
|
深海底からのハイドレートコア
|
|
深海底からのハイドレートコア
|
|
BSR の存在
|
|
BSR の特徴
- 上に高密度物質, 解に低密度物質の存在を示す
- BSR はハイドレート層の下面を表すを考えられている
|
|
弾性波のインピーダンス
- 正から負への変化: 低密度から高密度への変化, ここでは海底を示す
- 負から正への変化: 高密度から低密度への変化, BSR
|
|
南海トラフの BSR
|
2. 資源としてのメタンハイドレート
|
ハイドレートへの関心:
利点
- 将来のエネルギー減
- CO2 の廃棄先: ハイドレート中の CH4 を CO2 に置き換える
- 天然ガスの貯蔵, 輸送に利用
問題点
- 深海で掘削可能な技術が必要
- 天然ガスパイプラインを閉塞させる
- 掘削時に海底地滑べりが起こると温暖化ガスである CH4 を大量に放出する可能性
|
|
資源としてのハイドレートの需要
|
|
資源としてのハイドレートの需要
|
|
ハイドレートの埋蔵地点
- 海底と永久凍土に存在
- 海底では沈み込み帯の背後に多い
|
|
日本付近のハイドレートの埋蔵地点
- 60% が南海トラフ海域
- 推定埋蔵量は現在消費している天然ガス量 100 年分
- 見積もり時にはハイドレート層の厚さは 2 m と仮定
- 南海トラフ海域のボーリングでは厚さは 12 m
|
|
メキシコ湾での調査
- (左) 海中ソナーの探査, ガスの湧き出しを観測
- (中)
- (右)
|
|
メキシコ湾でのボーリングコア
|
|
メキシコ湾でのハイドレート
|
|
マッケンジー川河口のハイドレート
|
|
マリック実験の概要
|
|
掘削地点の地図
|
|
弾性波を用いた地中探査
|
|
掘削地点の航空写真
|
|
ボーリングした井戸内の物理探査
|
|
ボーリングした井戸内の物理探査
- 深さ約 1 km の地下に存在
- 生物起源とするとハイドレート形成の時間スケールは 100 万年程度
|
|
ハイドレート採掘抗
|
|
物理探査プログラム
- FMI: 砂層と泥層のイメージング
- CMR-EPS-HNGS: 空隙率を測定からハイドレートの埋蔵量を直接計算
|
|
ボーリングコア
|
|
ボーリングコア, 採掘後 15 分後 (-10C)
- 砂層はハイドレート逃げていくため径が細くなる
- 泥層にはハイドレートがないので径は変わらない
|
|
ボーリングコアの砂層, 採掘後 1 時間後 (-10C)
|
3. 日本国内に存在するメタンハイドレート
|
南海トラフでのボーリング
|
|
南海トラフでの掘削位置
|
|
南海トラフでの掘削位置
|
|
南海トラフでの BSR
|
|
ボーリングコアの解析
|
|
掘削抗内の物理探査
- ハイドレート層は合計 12 m, 最下層は BSR に対応
- ハイドレート層で抵抗の増加, 弾性波速度の増加, 空隙率の低下が観察される
|
|
主掘削抗から 100 m 先の掘削調査
- 地層は傾斜しているが, ハイドレートの存在領域は変わらない
|
|
ボーリングコア内のメタンハイドレート
|
|
ボーリングコアの温度測定
- メタンハイドレートの存在する所は低温
- 分解時の吸熱反応による
|
|
ボーリングコアの薄片
|
|
東海沖地震探査: 探査領域
- 2 次元の地震探査
- 赤線は H13 年度調査(2.5 km 格子), 黒線は H8 年度調査
|
|
BSR 分布図
|
|
探査概要
|
|
探査領域格子分布
|
|
断面図
- 赤が正, 黒が負
- (上) H8 年度調査
- (下) H13 年度調査, BSR が 2 つ見える. 間隔は 35 m 程度.
- 上側の BSR はメタンハイドレート存在領域の下限を示す
- 下側の BSR は不明,
|
|
断面図(拡大)
- (上) H8 年度調査
- (下) H13 年度調査, BSR が 2 つ見える.
- 上側の BSR はメタンハイドレート存在領域の下限を示す
- 下側の BSR は不明
|
|
断面図
|
|
断面図 (拡大図)
|
|
断面図
- BSR が途中で切れ切れになっている, 原因は
などが考えられる.
|
|
背斜型の BSR
|
|
BSR 分布図 (まとめ)
|
|
BSR 分布図と特徴 (1)
|
|
BSR 分布図と特徴 (2)
|
|
3 次元調査の選定基準
|
|
3 次元調査の予定地点
|
|
3 次元調査の概要
|
参考文献
2003-04-22 ODAKA Masatsugu
|