CPS & ABC ワークショップ『火星から諸惑星: 表層環境の多様性』
開催案内
本ワークショップの目的は, 太陽系内惑星から系外惑星に至るまで多様な地球型惑星の表層環境に関する議論を通じて惑星の気候に関する情報共有・理解を深めることにあります. 特に今回は, 日本の火星探査計画MMX の探査機打ち上げが 2024 年に予定されていることから, 主に火星に関する話題を講演者の方々に提供して頂き議論を行ないます. 1 講演につき, ある程度長めの時間を確保することにより, 心ゆくまで議論を行う, ということを考えています.
日時
- 2022年3月30日(水) 09:50 - 18:30
 
場所
- オンライン開催(ZOOM利用)
 
プログラム
- 09:50 - 10:00 (会の説明)
 - 10:00 - 10:45 石渡正樹(北大) : GCM を用いた気候多様性の探索: 水惑星と陸惑星
 - 10:45 - 11:30 小玉貴則(東大) : 自転軸傾斜角と惑星気候
 - (昼休み)
 - 13:00 - 13:45 青木翔平(JAXA) : 火星大気水循環のリモートセンシング観測:MMXにむけて〜先行観測研究結果と課題の整理〜
 - 13:45 - 14:30 千秋博紀(千葉工大) : 火星表層でのダスト観測
 - (休憩)
 - 14:40 - 15:25 乙部直人(福岡大学) : 火星着陸機での気象観測
 - 15:25 - 16:10 小郷原一智(京都産業大) : 火星ダストストームツアー〜火星観測計画とかそれにまつわる問題意識〜
 - (休憩)
 - 16:20 - 17:05 黒川宏之(ELSI) : 揮発性元素同位体組成から探る火星の形成と表層環境進化
 - 17:05 - 17:50 鎌田有紘・黒田剛史(東北大) : 河川及び氷河の侵食によるノアキス紀からヘスペリア紀の初期火星におけるバレーネットワークの形成
 - (休憩)
 - 18:00 - 18:30 総合討論
 - (オンライン懇親会)
 
参加方法・問い合わせ先
- オンラインのため参加登録は必要在りません.
 - ZOOM 接続希情報等問い合わせは CPS 受け付け までメールにて.
 
世話人
- 小玉貴則, 石渡正樹, はしもとじょーじ, 中島健介, 樫村博基, 高橋芳幸, 林祥介