Next:U座標系で文字を書く Up:基本描画 Previous:マーカー描画

V座標系で文字を書く

ここでは文字を書く例を示す. 文字の位置は通常「文字列の中心」の座標で指定する. 指定した文字の座標と, 実際に描画される文字の位置関係をわかりやすくするために, まず補助線を引いてその交点の座標を指定して文字を出力する.



sgpk05.f:page1

文字の出力(V座標系):

V座標系で文字を出力するには SGTXV (SG TeXt V)を使う. これは根回し型のルーチンで, 線分描画ルーチンと同じ様に上意下達型の SGTXZVもあるが, 機能は全く同じなのでここでは省略する.

まず, ここで注意すべきことは, 文字列の中心が指定した座標になるように出力されることである. これは後述のパラメータで変更可能である. また, 文字の高さはデフォルトで0.05であり, 文字のピッチもそれに等しい.

細かいことであるが, ここでいう文字の高さとは, すべての文字を入れることができる正方形の高さである. つまり, 小文字のg等の様にベースラインよりも下に伸びる文字もあるので, 大文字を書いた場合には下に少し余白が残ることになる. そのために, 実際の文字の高さは大文字では0.05よりも少し(12-13 %)小さく, また, 文字の中心(文字位置を指定する座標)も大文字の実際の中心よりも 心持ち下になる.

文字の属性を変える:

文字のインデクスを変えるには SGSTXI (SG Set TeXt Index)を使う. このインデクスは線分のインデクスには影響されず, 独立に管理されていることに注意されたい.

また, 文字の大きさは SGSTXS (SG Set TeXt Size)によって 変えることができる.

センタリングオプション:

初期状態ではSGTXVで指定する位置は, 文字列の中心の座標であるが, 文字列の左端の座標や, 右端の座標で指定することもできる. この指定を変えるには, SGSTXC (SG Set TeXt Centering option)を 使う.

文字の回転:

文字列を回転させるためにはSGSTXR (SG Set TeXt Rotation)を 用いて指定した位置を中心に反時計回りの角度を指定する.

Source:sgpack/sgpk05.f


地球流体電脳倶楽部 DCL-5.0
Last modified: Wed Apr 30 13:59:59 1997