・USSPNT(N,X,Y) [作画範囲に含めたいデータの指定] N (整数型) データ数. X, Y (実数型) (x,y) 座標値を与える配列. ・USDAXS [ 「おまかせ」で座標軸を描く] 座標軸の目盛りは4 辺とも描かれるが, ラベルやタイトルは左側と下側だけに描かれる. ラ ベルが長くなる場合には, 自動的にファクターやオフセットが用いられ, 括弧内に示される. 座標軸のタイトルと単位は, USSTTL で設定すれば, それらも描かれる. ・USPFIT [ 「おまかせ」で正規化変換のパラメータを決める] 第3.1節参照. ・GRSTRF [正規化変換の確定] 第3.1節参照.
・UULIN(N,X,Y) [折れ線を描く] N (整数型) データ数. X, Y (実数型) 折れ線を結ぶ点の(x,y) 座標値を与える配列. ・UUSLNT(ITYPE) [折れ線の線種の設定] ITYPE (整数型) 折れ線の線種. 1:実線, 2:破線, 3:点線, 4:1 点鎖線. (初期値は1) ・UUSLNI(INDEX) [折れ線の太さの設定] INDEX (整数型) 折れ線の太さ. 1 から大きくなるにつれて太くなる. (初期値は1)
・UULINZ(N,X,Y,ITYPE,INDEX) [ 「上意下達型」で折れ線を描く] パラメータは上と同じ.
・UUMRK(N,X,Y) [マーカー列を描く] N (整数型) データ数. X, Y (実数型) マーカーを打つ点の(x,y) 座標値を与える配列. ・UUSMKT(ITYPE) [マーカーの種類の設定] ITYPE (整数型) マーカーの種類. 1:'', 2:'+', 3:'', 4:'ffi', など, フォントテーブル(付録) の DCL 文字番号に対応する文字・記号を描く. (初期値は1) ・UUSMKI(INDEX) [マーカーを描く線の太さの設定] INDEX (整数型) マーカーを描く線の太さ. 1 から順に太くなる. (初期値は1) ・UUSMKS(RSIZE) [マーカーの大きさの設定] RSIZE (実数型) マーカーの大きさ. V-座標系での値で与える. (初期値は0.01) ・UUMRKZ(N,X,Y,ITYPE,INDEX,RSIZE) [ 「上意下達型」でマーカー列を描く] パラメータは上と同じ.