Next:使用例 Up:高度なコントロール Previous:高度なコントロール

概要

GRPACK はGRPH2の各種パッケージを使って新しい図を描くとき, これらのパッケージを初期化したり, 変換関数に関するパラメータを(実行時オプションの介入を許して) 設定するものである.

GRPACK は以下のように, 基本的に GRPH1 の「コントロール」および 「正規化変換」に関するルーチンに相当するものを用意している (対応する GRPH1/SGPACK のルーチン名を括弧内に示す).

GROPN (SGOPN)出力装置のオープン.
GRFRM (SGFRM)フレームの設定.
GRFIG新たな図の設定.
GRCLS (SGCLS)出力装置のクローズ.
GRSVPT (SGSVPT)ビューポートの設定.
GRSWND (SGSWND)ウインドウの設定.
GRSSIM (SGSSIM)相似変換の設定.
GRSMPL (SGSMPL)地図投影の極の設定.
GRSTRN (SGSTRN)変換関数の番号による設定.

SGOPNなどは電脳ライブラリの「下克上禁止令」により GRPH2のルーチンを初期化できない. しかし, GRPH2のサブパッケージの中には, 改ページ等のタイミングで 初期化が必要なものがある (UZPACK, USPACK 等; 初期化動作としては, GRPH2 でのサブパッケージが自動的に決める 可能性のあるパラメタに, 「未定義」の値を代入したりする). GRPACK はこれらのサブパッケージを初期化するとともに, 内部で対応するSGPACKのルーチンを呼ぶ. したがって, GRPACKを使って改ページなどをすれば, そのたびに GRPH2 のライブラリの初期化ルーチンを呼ぶ必要はない.

さらに GRPACK の各ルーチンが設定するパラメータについては, 実行時オプションの介入が可能である. たとえば SGOPNに相当する GROPNというルーチンを使うと, 指定するワークステーション番号は実行時オプションによって 変更できる.

また, GRPACKはGRPH1より高機能なGRPH2のライブラリを使うことを 前提にしているので, GROPNの中でSGLSETを呼んで内部変数'LCNTL'.TRUE.とし, 上つき下つきなどの制御文字を有効にしている ('LCNTL'の省略値は .FALSE.である).


地球流体電脳倶楽部 DCL-5.0
Last modified: Wed Apr 30 13:59:59 1997