戻る|進む
DCL:GRPH2:U[XYZ]PACK : 直交座標軸ルーチン
  
 
 
3.4 LLAにおける属性の指定方法
 
LLAの各サブルーチンにはISLCT, CSIDEという2つの引き数がある. 
この2つの引き数およびその他の引き数が各構成要素の属性を決める. 
 
- 1. 
- ISLCTは0,1,2の値をとりうる. 3.3節で述べた 
属性のうち<ISLCT>とあるものは, この引き数によって定まる 
    内部変数を参照して決まる. 
    ISLCT=0,1,2の具体的な意味は, 
     
- ISLCT=0 : ユーザーが定義した内部変数を使って作画する. 
- ISLCT=1 : このパッケージがあらかじめ設定している 
        内部変数を使って作画する. 
        小さめの目盛, ラベル, タイトルを描くときに用いる. 
      
- ISLCT=2 : このパッケージがあらかじめ設定している 
        内部変数を使って作画する. 
        大きめの目盛, ラベル, タイトルを描くときに用いる. 
    
 たとえば, 軸を示す線分のラインインデクスについては, 
    ISLCT=0,1,2それぞれについて'INDEXT0', 'INDEXT1', 
    'INDEXT2'という内部変数があって(初期値は順に, 不定, 1, 3) 
    これを参照して属性が決まる. 
    以下では以上の表現をまとめて次のように略記する. -- 
    「内部変数'INDEXTi'で指定してある値を参照してラインインデクスの属性が 
    決まる(初期値は, 不定, 1, 3)」. 
    これらの内部変数は UZpGET/UZpSETによって 
    参照/変更できる(3.7.1節参照).
- 2. 
- CSIDEは構成要素を描く場所を指定するとともに, 
    描く場所に依存する属性を決める. 
    3.3節で述べた属性のうち<CSIDE>とあるものは, 
    この引き数によって定まる内部変数を参照して決まる. 
    たとえば, X軸につけるタイトルの回転角については, 
    CSIDE='B','T','U'それぞれについて'IROTCXB', 'IROTCXT', 
    'IROTCXU'という内部変数があって(初期値は順に, 0, 0, 0) 
    これを参照して属性が決まる. 
    以下では以上の表現をまとめて次のように略記する. -- 
    「内部変数'IROTCXs'で指定してある値を参照して, 
    X軸につけるタイトルの回転角に関する属性が 
    決まる(初期値は, 0, 0, 0)」. 
    また, Y軸につけるタイトルの回転角については, 
    CSIDE='L','R','U'それぞれについて'IROTCYL', 'IROTCYR', 
    'IROTCYU'という内部変数があって(初期値は順に, 1, 1, 1) 
    これを参照して属性が決まる. 
    以下では以上の表現をまとめて次のように略記する. -- 
    「内部変数'IROTCYs'で指定してある値を参照して, 
    Y軸につけるタイトルの回転角に関する属性が 
    決まる(初期値は, 1, 1, 1)」. 
    さらに'IROTCXs'と'IROTCYs'をまとめて次のように略記する. -- 
    「内部変数'IROTCzs'で指定してある値を参照して, 
    軸につけるラベルの回転角に関する属性が 
    決まる(初期値は, 0, 0, 0, 1, 1, 1)」. 
  
- 3. 
- 3.3節で述べた 
    属性のうち<引き数>とあるものは, 
    引き数として直接指定することによって決まる. 
 
3.3節で述べた属性は具体的に次のように決まる. 
 
- 1. 
- 軸を示す線分については 
 
- a. 線分のラインインデクス <ISLCT> 
 内部変数'INDEXTi'で指定してあるラインインデクスを用いて線分を描く 
      (初期値は, 不定, 1, 3).
 
- 2. 
- 目盛については 
   
- a. 目盛の長さ <ISLCT> 
 内部変数'RSIZETi'で指定してある長さ(単位はV座標系)の目盛を描く 
      (初期値は, 不定, 0.007, 0.014).
- b. 目盛を描く線のラインインデクス <ISLCT> 
 内部変数'INDEXTi'で指定してあるラインインデクスを用いて目盛を描く 
      (初期値は, 不定, 1, 3). 
      (注:目盛を描く向きは内部変数'INNER'が決める. 
      'INNER'が正のとき内側に向かって目盛を描く; 
      負のとき外側に向かって目盛を描く(初期値は+1). )
 
- 3. 
- ラベルについては 
   
- a. 文字の高さ <ISLCT> 
 内部変数'RSIZELi'で指定してある高さ(単位はV座標系)の文字を描く 
      (初期値は, 不定, 0.021, 0.028).
- b. 文字列の回転角 <CSIDE> 
 内部変数'IROTLzs'で指定してある回転角オプションを 
      使ってラベルを描く(初期値は, 0, 0, 0, 0, 0, 0). 
      回転角オプションとは, ラベルを描くときの回転角を90度が 
      1単位の整数値で指定するものである. 
      (たとえば90度のとき1, -90度のとき-1と指定する. )
- c. 文字列のセンタリングオプション <CSIDE> 
 内部変数'ICENTzs'で指定してあるセンタリングオプションを 
      使ってラベルを描く(初期値は, 0, 0, 0, +1, +1, +1). 
      センタリングオプションとは, ラベルを描くときに左よせ(-1)するか, 
      センタリング(0)するか, 右よせ(+1)するかを指定するものである.
- d. 文字列を描く線のラインインデクス <ISLCT> 
 内部変数'INDEXLi'で指定してあるラインインデクスを用いて文字を描く 
      (初期値は, 不定, 3, 3).
 
- 4. 
- タイトルについては 
   
- a. 文字の高さ <ISLCT> 
 内部変数'RSIZECi'で指定してある高さ(単位はV座標系)の文字を描く 
      (初期値は, 不定, 0.028, 0.035).
- b. 文字列の回転角 <CSIDE> 
 内部変数'IROTCzs'で指定してある回転角オプションを 
      使ってラベルを描く(初期値は, 0, 0, 0, +1, +1, +1). 
      回転角オプションとは, タイトルを描くときの回転角を90度が 
      1単位の整数値で指定するものである. 
      (たとえば90度のとき1, -90度のとき-1と指定する. )
- c. 文字列のセンタリングオプション <引き数> 
 引き数で指定してあるセンタリングオプションを 
      使ってタイトルを描く. 
      センタリングオプションとは, ラベルを描くときに左よせ(-1)するか, 
      センタリング(0)するか, 右よせ(+1)するかを指定するものである.
- d. 文字列を描く線のラインインデクス <ISLCT> 
 内部変数'INDEXLi'で指定してあるラインインデクスを用いて文字を描く 
      (初期値は, 不定, 3, 3).