上記のU座標を2次元V座標に変換する 正規化変換に必要なパラメータには以下のものがある. これらはGRPH1の内部変数を管理するルーチン SGpGET/SGpSETにより 一つずつ設定/参照できるが, 同種のパラメータをまとめて設定するユーティリティーも用意されている.
これらのパラメータは SGSVPT/SGQVPT によって 設定/参照できる.
地図投影座標系の場合には,
GRPH1 の範囲ではこの情報を必要としないが,
GRPH2 のパッケージが「注目している緯度経度範囲」という意味で
参照する場合がある.
この場合には, 一般にビューポートとウインドウは一致しない.
これらのパラメータは SGSWND/SGQWND によって 設定/参照できる.
これらのパラメータは SGSSIM/SGQSIM によって 設定/参照できる.
これらのパラメタと, 一般に3次元の回転角を指定するのに使われる
「オイラーの角(θ,φ,ψ)」
との関係は,
θ=π/2-PLY, φ=PLX, ψ=PLROT
である.
(オイラーの角の意味については, 数学辞典などを参照のこと.)
これらのパラメータは SGSMPL/SGQMPL によって
設定/参照できる.
実際の操作としては, UC と TC (投影座標) が一致している状態を初期状態として,
TC から VC への変換は上記の相似変換パラメタによって 決められる. その際地図投影のタイプによって VC 原点に投影される TC の 値が異なる.
図 法 | 原点に投影される TC |
円筒図法 | (0, 0) |
方位図法 | (90, 0) |
円錐図法 | 円錐の頂点 |
原点に投影されるこれら TC の値は, オイラーの角を (0,0,0)
と
したとき, すなわち
(PLX,PLY,PLROT)=(λ,90.,0) と
した場合に対応する.
通常の円筒図法や円錐図法 (正軸法) で,
経度λの経線を中央経線とするには,
(PLX,PLY)=(λ,90.,0) とする.
方位図法において, 経度・緯度
(λ,φ) を中心とした
地図を描くには, (PLX,PLY)=(λ,φ) とし,
必要に応じて PLROT を指定する
PLROT=0 の時, 必ずUCの南極が原点の下になる.
横軸法の円筒図法などでは, (PLX,PLY)として赤道上の点を 指定する. PLROT=0 の時, UCの南極が中央経線上に投影される. 例えば, 北極海, 大西洋, 南極環海を一つながりの海として 横軸法で表すには, (PLX, PLY, PLROT) = (60.,0.,-90.) とする.
これらのパラメータは SGRGET/SGRSET によって 設定/参照できる.
これらのパラメータは SGRGET/SGRSET によって 設定/参照できる.