DCLで使用する座標系には 4 つのレベルがある. それぞれのレベルは上位レベルから順に「ユーザー座標系」, 「正規座標系」, 「透視座標系」, 「装置座標系」というように呼ばれる.
最も上位のユーザー座標系はユーザーが定義する座標系で、 X-Y座標や地図投影座標などが含まれる。 その一つ下位の正規座標系には2次元, 3次元のそれぞれ1つずつの直角座標系が定義されており, どの軸も定義域は[0,1] である。 多様なユーザー座標はすべてこの2種類の座標系に変換される. この変換のことを「正規変換」 と呼ぶ.
次に「透視変換」と呼ばれる変換によって、正規座標系は透視座標系に変換される。 透視座標系は図の形式にも出力デバイスにもよらない、共通の座標系である。 2次元の直角座標系で, x軸, y軸 ともに定義域は[0,1] になっている。 2次元の正規座標系からの透視変換は、通常は恒等変換である。 3次元の正規座標系からの透視変換は、透視図法すなわち遠近法による変換がおこなわれる。 2次元の正規座標系は, 一旦, 3次元の正規座標系に割り付けられてから透視変換されているので、 2次元的に描いた1枚の図を斜めから眺めたような描写も可能である。
最も下位の座標系である装置座標系はデバイス固有の座標系で, デバイスによって異なる.
2次元の座標系を普通に使う限り, 透視変換を意識する必要はないが,
あとで透視変換を使いたくなることも考えて,
正規座標系と透視座標系は使い分けておいた方が良い.
すなわち, 座標軸などの「図に付随した情報」は, 透視図法で図とともに変換すべき情報なので
正規座標系で描画し, ページ数やパラメータの数値などのように
「紙に付随した情報」は透視座標系で描画すべきである.
DCLでは, 線分や塗りつぶし, 文字などの基本描画をユーザー座標系・正規座標系・透視座標系 のいずれでもおこなうことができる.
|