2012/01/31 の dcmodel ネットミーティングのメモ書き
参加者
- 北大
- 石渡 正樹, 杉山 耕一郎, 山下達也, 馬場 健聡, 荻原 弘尭, 川畑 拓也
 
 - 神戸大
- 林 祥介, 高橋 芳幸, 納多 哲史, 井谷 優花, 河合 佑太, 高橋 由実子
 
 - 九大
- 中島 健介
 
 
次回日程
- 日時
- 2/6 の週か 2/20 の週の火曜日以外で予定調整
 
 - 場所
- 神戸大 : 自然科学 3 号館 508
 - 神戸大 : ポートアイランド 3 階セミナー室
 - 北大 : 理学部 8 号館コスモスタジオ
 - 九大 : 理学部 3 号館 3605
 
 
天文台ユーザーズミーティングの報告 (杉山)
- 運用側からの報告
- 最近の運用状況
- 稼働率 : 常に 九十数 %
 - ユーザー数: 200 人程度
 
 - スパコンのリプレイスに向けた動き
- スパコンの設置場所は三鷹から奥州市 (水沢キャンパス) へ移動
- 水沢キャンパスに太いネットワークを引く予定
 
 - ユーザの使い勝手は変わらないようだ
 
 - スパコンの設置場所は三鷹から奥州市 (水沢キャンパス) へ移動
 
 - 最近の運用状況
 
数値計算実習の相談 (石渡)
- 実習日 (3/6) のスケジュール
- 午前: LiveDVD の説明と起動チェック, Ruby・GPhys チュートリアル
 - 午後: dcmodel チュートリアル, GfdNavi チュートリアル
- dcmodel の実習は全部で約 2 時間
- チュートリアルは spmodel (1 時間), dcpam と deepconv (1 時間) の順
 - 実際に動かす時間はほとんどない
 
 
 - dcmodel の実習は全部で約 2 時間
 
 - 当日までのスケジュール
- LiveDVD に入れるバージョンを決める (spmodel, dcpam, deepconv の開発者)
- 必要ならリリースをアップデートしておく
- spmodel: 現在の最新版でも OK
 - dcpam: 現在の最新版でも OK
 - deepconv: デバッグに応じてアップデート
 
 - 締切: 本番の 1 週間前になる予定
 
 - 必要ならリリースをアップデートしておく
 
 - LiveDVD に入れるバージョンを決める (spmodel, dcpam, deepconv の開発者)
 - dcmodel 実習の概要
- spmodel
- 数式に近い形で hogehoge
 
 - dcpam
- 地球と火星と金星の計算ができることの紹介
 
 - deepconv
- 地球, 火星とも 2 次元, 3 次元の計算ができることの紹介
- 山下計算, 杉山計算, 今関計算
 - デバッグの状況によって, 地球と火星の 2 次元計算ができることの紹介に変更
 
 
 - 地球, 火星とも 2 次元, 3 次元の計算ができることの紹介
 
 - spmodel
 - dcnodel 実習の資料
- dcpam の web ページ
- 計算例
- 火星計算の結果を追加したい (林)
- 今は計算結果がないので, 枠組みだけ作って置くのはどうか (石渡)
 
 - ごくらく dcpam へのリンクが欲しい (林)
 - こくらく dcpam と全く同じ実験設定の計算結果を (わざわざ) 用意する必要はない
 
 - 火星計算の結果を追加したい (林)
 - ごくらく dcpam
- 計算結果へのリンクが欲しい (林)
- コメント
- モデルの改変によって結果が変わってしまうし, 全て再計算するのは難しい (高橋(芳))
- 計算に使ったソースを明示的に示しておくのはどうか (林)
 
 - 計算コードと一緒にパッケージ化されており, 計算結果をごくらくに載せることにすると, 同梱されているコードではないコードで計算した結果が含まれることになり不自然 (高橋(芳))
- パッケージを分ける?
 
 
 - モデルの改変によって結果が変わってしまうし, 全て再計算するのは難しい (高橋(芳))
 
 - コメント
 
 - 計算結果へのリンクが欲しい (林)
 
 - 計算例
 
 - dcpam の web ページ
 - LiveDVD の作成
- 佐々木・石渡で相談
- 可能なら北大で作成
- 技術継承のため
 
 
 - 可能なら北大で作成
 
 - 佐々木・石渡で相談