dcmodel ミーティング記録(2014/07/08)
参加者
- 北大
- 石渡, 小高, 荻原
- 神戸大
- 林, 高橋, 船橋, 河合
- 宇宙研
- 杉山
- 九大
- 中島
- 京大
- 佐々木, 竹広
dcpam の最近の更新作業 (高橋)
- 雲の導入に向けての試行錯誤
- 移流計算に伴う質量補正方法
- Neal and Hoskins 計算をすると極に多い降水量・雲水量が出現
- これまでは Williamson and Olson (1994)
- Rasch et al. (1995) の方法に変えてみる
- 極域の不自然な降水等は頻度を下げるが, 完全からはほど遠い
- 比湿, 混合比に比例する補正
- 正しい方法かどうか微妙
- 今後も模索中...
- 地球計算における鉛直解像度の検討
- これまでは鉛直 24 層で計算
- 29層まで順番に変更してみた. 中層で格子点数増加, 境界層・上層は分解能を変えない
- 東西平均南北流分布 : 対流圏中層での吹き出し存在していたのが弱くなる
- Relaxed Arakawa Schubert パラメタリゼーション
- 離散化方法の変更
- 鉛直移流を中心差分から風上差分に変更(比湿が負にならないメリット)
- 水惑星実験での雲水混合比分布, 赤道対流圏上層に集中
- 雲モデルの分離
- 離散化方法の変更
- 総合的に見ると...
- AMIP 実験を実行
- 東西平均東西流分布 : 赤道西風傾向がより強まってしまった?
- 今後の課題
- 質量補正法の検討
- 物質移流計算の評価(鉛直もふくめて)
- 鉛直 1 次元実験での物理過程の評価
- 重力波抵抗の導入
- ...
deepconv の最近の更新作業 (杉山)
- 改良点
- 力学コア, 乱流過程の書き換え
- F77 的書き方に ⇒ 力学コアの計算速度 2, 3 倍
- 微分・平均モジュールと F77 的計算モジュールの切り換えを設定ファイルで指定可能に
- テスト計算の充実
- 次世代非静力学モデル asuca を参考に
- 絵まで作成する実行スクリプトを用意
- 例 : 音波, 移流, 混合比の移流, 重力波, 重力流, サーマルの上昇
- 力学コア, 乱流過程の書き換え
- 問題 : 最適化レベルを上げると重力波計算が落ちる.
- ifort -O3 以上の場合, IEEE 精度をキープするオプションをつけなければならないそうな.
- pgi fortran -O3 の場合は -Kieee が必要
- 今後の予定
- テスト計算の結果を Web に載せる
- マニュアルの改訂
- テスト計算の充実
- 湿潤版のテストが足りない
AOGS 発表に向けて (林)
- モデルの系譜
- AFES
- 金星(樫村発表)
- 火星(高橋発表)
- 深い球殻モデル
- GFD 計算
- DCPAM の宣伝
- (簡単)金星・火星・地球計算
- 火星探査に向けた環境評価(小高)
- ダストリフティング(荻原)
- 同期回転惑星
- CCSR-NIES(AORI)
- 金星(山本)
- 火星(黒田)
- 共通ライブラリ
次回日程
- 9/10 月以降別途スケジュール調整