以下では, 初期値 (基本場・擾乱場) と物理過程の選択以外の設定項目を一覧する.
ファイルに書き込む情報.
&fileset_nml !ファイルを最終的に変更した人, 組織. FileInstitution = 'GFD Dennou Club (http://www.gfd-dennou.org)' ! 実験名 FileTitle = 'cloud moist convection experiment' (デフォルト値) ! データファイル作成プログラム名 FileSource = 'deepconv/arare5 (http://www.gfd-dennou.org/library/deepconv)' (デフォルト値) /
デフォルト値のままで良い場合は変数を書く必要はない. 例えば, 実験名や プログラム名はデフォルトのままで良い場合には, FileInstitution のみ 指定すれば良い.
&fileset_nml !ファイルを最終的に変更した人, 組織. FileInstitution = 'XXXX@yyy.org' /
リスタートのための入力・出力ファイルを指定する.
&restartfileio_nml InputFile = "arare_restart.nc", ! 入力ファイル名 OutputFile = "arare_restart2.nc", ! 出力ファイル名 /
時間刻や積分時間, リスタート時間を設定する. リスタートする場合の書き方は, こちら を参照下さい.
×et_nml DelTimeLong = 4.0d0 !長いタイムステップ [sec] DelTimeShort = 4.0d-1 !短いタイムステップ(音波関連項) [sec] RestartTime = 0.0d0 !開始時刻 [sec] IntegPeriod = 4800.0d0 !積分時間 [sec] DelTimeOutput = 240.0d0 !リスタートファイルに書き出す時間刻み [sec] /
格子点に関する情報を指定します. 2 次元計算を行う場合の書き方は, こちら を参照下さい. MPI を用いた並列計算のやり方は, こちら を参照下さい.
&gridset_nml xsub = 1 ! X 方向の並列数 (デフォルト) ysub = 1 ! Y 方向の並列数 (デフォルト) xdim = 10 ! X 方向刻み点数 (デフォルト) ydim = 10 ! Y 方向刻み点数 (デフォルト) zdim = 10 ! Z 方向刻み点数 (デフォルト) NCMAX = 1 ! 凝結成分の数 (デフォルト) Xmg = 2 ! X 方向のマージン (デフォルト) Ymg = 2 ! Y 方向のマージン (デフォルト) Zmg = 2 ! Z 方向のマージン (デフォルト) /
座標軸に関する情報を指定します.
&axesset_nml Xmin = 0.0d0 ! X 座標の始点 (デフォルト) Xmax = 1.0d4 ! X 座標の終点 (デフォルト) Ymin = 0.0d0 ! X 座標の始点 (デフォルト) Ymax = 1.0d4 ! X 座標の終点 (デフォルト) Zmin = 0.0d0 ! Z 座標の始点 (デフォルト) Zmax = 1.0d4 ! Z 座標の終点 (デフォルト) /
デフォルト値は指定しなくても良いです.
&axesset_nml Xmax = 1.0d4 ! X 座標の終点 (デフォルト) Ymax = 1.0d4 ! X 座標の終点 (デフォルト) Zmax = 1.0d4 ! Z 座標の終点 (デフォルト) /
定圧比熱・定積比熱・分子量・気体定数を指定する方法は以下の 3 通りあります. 詳しい設定方法については こちら を参照下さい.
デフォルト値は以下の通りです.
&constants_nml Grav = 9.8d0 !重力 [m/s^2] PressBasis = 965.0d0 !温位の基準圧力 [Pa] TempSfc = 0.0d0 !地表面温度 [K] PressSfc = 0.0d0 !地表面圧力 [Pa] TempTop = 0.0d0 !上部境界の温度 [K] PressTop = 0.0d0 !上部境界での圧力 [Pa] CpDry = 0.0d0 !乾燥成分の定圧比熱 [J/K kg] CpDryMol = 0.0d0 !乾燥成分の定圧比熱 [J/K kg] CvDry = 0.0d0 !乾燥成分の定積比熱 [J/K kg] MolWtDry = 0.0d0 !乾燥成分の分子量 [kg/mol] GasRDry = 0.0d0 !乾燥成分の気体定数 [J/K kg] DayTime = 86400.0d0 ! 1 日の長さ [s] /
必要に応じて適宜増減させる. 以下は地球大気の場合である.
&composition_nml SpcWetSymbol(1) = 'H2O-g', !湿潤成分 SpcWetSymbol(2) = 'H2O-s-Cloud', !湿潤成分 SpcWetSymbol(3) = 'H2O-s-Rain', !湿潤成分 SpcWetMolFr(1) = 1.0d-2, !湿潤成分の存在度(モル比) SpcWetMolFr(2) = 0.0d0, !湿潤成分の存在度(モル比) SpcWetMolFr(3) = 0.0d0, !湿潤成分の存在度(モル比) /
スポンジ層の減衰係数や厚さを設定する. DepthVb は金星実験のように, 下部境界にスポンジ層を設定する場合に利用する.
&damping_nml EFTime = 3.0d2 !スポンジ層の減衰係数の e-folding time DepthH = 0.0d0 !スポンジ層の厚さ(水平方向) DepthV = 0.0d0 !スポンジ層の厚さ(鉛直方向) [上部境界] DepthVb= 0.0d0 !スポンジ層の厚さ(鉛直方向) [下部境界] /
通常は変更する必要はない.
&dynamics_nml AlphaSound = 2.0e-7 !音波減衰項の係数 AlphaNDiff = 1.0d-4 !数値拡散項の係数 NDiffRatio = 1.0d0 !速度に対する粘性を上げる場合は数字を 1 以上にする. beta = 1.0 !鉛直方向を完全陰解法にする場合には 1.0 !クランクニコルソン法にする場合は 0.5 とする. FactorBuoyTemp = 1.0d0 !浮力 (温度の寄与) の有無 !考慮しない場合は値をゼロにする. FactorBuoyMolWt = 1.0d0 !浮力 (分子量効果) の有無 !考慮しない場合は値をゼロにする. FactorBuoyLoading = 1.0d0 !浮力 (荷重効果) の有無 !考慮しない場合は値をゼロにする. /
詳細はこちら をご覧下さい.
>ool_historyauto_nml FilePrefix = "thermal-moist_" ! 出力ファイルの接頭詞 IntValue = 10.0, ! 出力間隔の数値 IntUnit = 'sec', ! 出力間隔の単位 /
出力変数毎の個別の設定を行う. 詳細はこちら をご覧下さい.
>ool_historyauto_nml Name = '' ! 出力変数名 IntValue = 10.0, ! 出力間隔の数値 IntUnit = 'sec', ! 出力間隔の単位 ! TimeAverage = .true., ! 時間平均の有無 ! SpaceAverage = .true., ! 水平平均の有無 /