| 地球流体セミナー/
Workshop on Climate Modeling and Satellite Observations 
 |   |  積雲対流の大規模組織化の数値モデリング 九州大学 大学院 理学研究院地球惑星科学部門
 中島 健介
 kensuke@geo.kyushu-u.ac.jp
 2002 年 1 月 20 日
 | 
 
 
 |   | 目次 
問題 
 海面水温固定実験に地球科学的意味があるか?
 海面風が海面水温に影響しない場合の考察である, とする.
 大気放射過程が陽に取り扱われていない.
 | 
 
 
 |   | 背景: 様々な時間・空間スケールの変動が存在する. | 
 
 
 |   | 背景: 赤外輝度温度 
 水平スケールは O(1000km).
 冷たい場所が赤, 冷たい場所が青
 赤の領域が積雲に対応
 | 
 
 
 |   | 背景: 積雲対流の空間構造に階層性が存在する. 
 
 TRIMM による積雲画像 (南米上空)
ここで注目する "階層性" とは何か? 左上 : (可視? 赤外?)
 左下 : マイクロ波輝度温度 (降水を見ている)
 右上 : 高度 2 km 降水強度 (レーダー反射強度)
 右下 : 降水強度の鉛直分布 (レーダー反射強度)
 
 O(1000km) スケールの雲集団
     (熱帯では "クラウドクラスター)内部に 
     O(100km) のスコールラインが複数存在する.
 O(100km) のスコールラインを構成する個々の積雲にも,
     活発な領域と不活発な領域との差異がある.
 | 
 
 
 |   | 熱帯積雲対流の時空間スペクトル (Wheeler et al., 2000) 
 OLR の時空間スペクトル
最近になってこのような図が書けるようになったのは何故か? 左図: 赤道反対称成分, 右図: 赤道対称成分
 実線は等価深度を適当に仮定した赤道波の分散関係
 季節内振動に対応する周波数成分は, スペクトルが寝ている
 
 最初にこのような図を書いたのは Takayabu (????)
 昔は 3 日以上の高周波成分をきちんと書くのが大変だった(?)
 | 
 
 
 |   | 
 分解能はどうするか? 
 積雲パラメタリゼーションには本質的問題は, 
     クロージャーが閉じていないこと (林). 
 積雲質量フラックスを計算する際に考慮する下降流は, 
     GCM で分解可能なスケールを持つ (ハドレー循環下降流そのもの)
 | 
 
 
 
 
 |   | wave-CISK って何 ? 
 赤道波(Yanai & Maruyama wave など)の励起源は何か ?
 
 積雲対流にともなう加熱によって励起されると考える 
 加熱分布は鉛直に 2 つのモードに分解し, 
     下層の鉛直風が正の場合に加熱が生ずるとする.
 加熱分布が上層で大きく, 下層で小さいと第 1 モードの波と第 2 モー
     ドの波が相互作用し不安定化する.
 不安定波の波長と振動数から観測される波を説明しようと試みた.
 実は wave-CISK は波長が短いほど増幅率が大きい. 
     観測される赤道波の波長とは対応しない.
 
 CISK に対する反論
 そもそも熱帯大気を観測すると条件付き不安定にはなっていない
 CISK は大気の基本的な成層状態が安定であるという考えに立っている.
 | 
 
 
 |   | 降水分布の時空間断面図 (上層冷却の大きい場合) | 
 
 
 |   | 降水分布の時空間断面図 (下層冷却の大きい場合) | 
 
 
 |   | 降水分布の時空間断面図 (上層冷却大, 回転ありの場合) | 
 
 
 |   | 降水分布のスペクトル (上層冷却大, 回転ありの場合) | 
 
 
 
 
 |   | 降水分布の時空間断面図 (上層と下層で冷却大, 中層で冷却小) | 
 
 
 
 
 
 
 |   | WISHE って何? 
 Wind Induced Surface Heat Exchange の略
 風下側に擾乱が伝播する
 単純に解析的に計算すると波長の短いものがより不安定になる.
 | 
 
 
 |   | 降水分布の時空間分布 | 
 
 
 |   | 降水分布の時空間分布 (水平大領域, 2 サイクル連結) 
 強弱のパターンが自然に発生する
 季節内振動の時間スケールに近い
 東進する大規模構造内に西進する小規模な構造が見える.
 対流場の様子 [アニメーション(mpeg)] 
 | 
 
 
 
 
 
 
  参考文献 
   Wheeler M, G. N. Kiladis, and P. J. Webster, 2002:
       Large-scale dynamical fields associated with convectively coupled 
       equatorial waves, J. Atmos. Sci., 57, 613-640.
   Wheeler et al., 2000
   Takayabu, Y. N., 1994: 
       Large-scale cloud disturbances associated with equatorial waves.
       1. Spectral features of the cloud disturbances,
       J. Meteor. Soc. Japan, 72, 433-449.
   Takayabu, Y. N., 1994: 
       Large-scale cloud disturbances associated with equatorial waves.
       2. Weastward-propagating inertio-grabity waves,
       J. Meteor. Soc. Japan, 72, 451-465.
   TRMM: http://www.eorc.nasda.go.jp/TRMM/Gallery/tev/pdf/tev_11.pdf
   GMS 赤外画像
      
      http://www.gfd-dennou.org/arch/dcsatel/
   Numaguti and Hayashi, 1991a:
   Numaguti, A., and Y.-Y. Hayashi, 1991:
       Behavior of cumulus activity and the structures of
       circulations in an aqua planet mode. 2. Eastward-moving
       planetary scale structure and the intertropical convergence
       zone. J. Meteor. Soc. Japan, 69, 563-579.
 
 Odaka Masatsugu
2002-01-20
 |