| /地球流体セミナー
/講演資料一覧
/2002-08-26/ 
 火星表層における二酸化炭素の分配高山 歌織(北大・地球惑星)2002 年 8 月 27 日
 講演ビデオを見るには, 以下の各スライド画像をクリックし, 
左上に表示される「ビデオ開始」をクリックしてください.
 
 |   | タイトルページ | 
 
 
 
 
 |   | 問題意識 
    CO2総量の変動に注目.
    分配先と分配量は気候変動シナリオに影響する.
 | 
 
 
 |   | 研究目的 | 
 
 
 |   | CO2の分配先 
   平衡に達するまでの時間スケール 大気
    極冠
    レゴリス: 隕石衝突などの力学的原因で形成された粒径の小さい表土.
        成因に注目した呼び方.
	CO2を吸着する深さは 1 km 程度と考える.
 
    大気-レゴリス間では 10,000 〜 100,000 年程度
    大気-極冠間は 1,000 年程度
    その他の CO2量変動の時間スケールと比べ, 
        十分小さいか? 
 | 
 
 
 
 
 |   | モデル方程式 (Yokohata et al., 2002) 
   時間発展方程式を陽にといて, 時間変化を計算する.
   時間変化が十分小さくなった時点で平衡に達したと判断する.
   実際の計算を行う際には, 
       熱容量を調節して計算を加速する.
 | 
 
 
 |   | CO2極冠サイズの決め方 | 
 
 
 |   | CO2極冠の成長 | 
 
 
 |   | CO2極冠サイズの止め方 | 
 
 
 |   | CO2質量の見積もり方法: 大気と極冠 | 
 
 
 |   | CO2質量の見積もり方法: レゴリス | 
 
 
 
 
 |   | 計算結果 
    基本的には大気と極冠に分配される.
    CO2量の少ない場合,
        レゴリスに分配される割合が多くなる.
 | 
 
 
 |   | 計算結果 
   CO2 量の多い状態から
       CO2 量を減少させた場合,
       VI → V → II → I の経路を辿る
   CO2 量の少ない状態から
       CO2 量を増加させた場合,
       I  → II → III → VI の経路を辿る.
  
      実際にそのような経路を辿るかどうかはわからない.
          経路上の点を初期条件とした計算を行って確かめる必要がある. 
          図は平衡解をつないだものであることに注意.
      大気温度は緯度方向に連続であるが, 
          地表面温度は緯度方向に連続でなくてよい.
	  緯度方向にアルベドの飛びがある場合の 1 次元 EBM の解と同様に, 
	  解の分岐の仕方に任意性が生じるので注意がいる
          (Lindzen, 1990 参照).
  
 | 
 
 
 |   | 計算結果: パラメータ依存性 | 
 
 
 |   | 計算結果: 極冠に含まれる CO2 量を変えた場合 | 
 
 
 
 
 |  | 参考文献 
Toon et al., 1980: 
The Astronomikcal Theory of Climatic Change on Mars,
Icarus, 44, 552-607
Lindzen, R. S., 1990: Dynamics in atmospheric physics, Cambridge.
Yokohata, T., M. Odaka and K. Kuramoto, 2002: 
Role of H2O and CO2 ices in Martian climate changes, 
Icarus, in press.
 | 
 
 Odaka Masatsugu, Sasaki Youhei & Sugiyama Ko-ichiro
2002-08-27
 |