| /地球流体セミナー
/講演資料一覧
/2003-09-08/ 
 Grid model 構築ツール (GMS) の開発 中野満寿男(九大・地球惑星科学)2003 年 9 月 8 日
 講演ビデオを見るには, 以下の各スライド画像をクリックし, 
左上に表示される「ビデオ開始」をクリックしてください.
 
 |   | タイトルぺージ キーワード
 | 
 
 
 |   | GMS って…
 
ここでの GMS とは… 気象衛星「ひまわり」のこと
 Geostational Meteorological Satellite 
 
 Grid Modeling System
 格子モデル構築支援ツール
 合言葉は「3 日でできる 3 次元モデル」
 | 
 
 
 |   | 格子モデル開発者の苦悩 
 
 交互格子を用いていることに起因
 物理量のおかれている格子点がそれぞれ異なる
 | 
 
 
 |   | 例題: 移流項の 4 次精度差分 
 | 
 
 
 |   | Fortra90 のコード例 
 
 どこが悲惨? 
 平均操作をとったときの添字の与え方を覚えていないといけない!
 | 
 
 
 |   | 解決策: 構造体とそれに対する利用者定義演算 
 
 交互格子を考慮した差分, 平均の利用者定義演算を用意する
 変数にその格子点情報を持たせる
 | 
 
 
 |   | GMS を使ったプログラム例 
 
 実行速度は使わない例より遅い
 あるサイズを越えると急激に遅くなる
 | 
 
 
 |   | 今後の課題 
 | 
 
 Odaka Masatsugu
2003-09-08
 |