| /地球流体セミナー
/講演資料一覧
/2004-03-23/ 
 成層回転乱流の数値計算と大気スペクトル:佐藤正樹(埼玉工業大/地球フロンティア)
2004 年 3 月 23 日
 講演ビデオを見るには, 以下の各スライド画像をクリックし, 
左上に表示される「ビデオ開始」をクリックしてください.
 
 |   | 水平格子の生成法 前の図との対応性で言うと,
 
-3/5 の領域はスケールが小さすぎて QG は使えないという説あり低波数で傾圧不安定でエネルギー注入. 
2 次元乱流的に -3 乗則でカスケード
 --> 3 次元乱流的?
 | 
 
 
 |   | これまで行った力学コアのテスト 
 | 
 
 
 |   | Held & Suarez Dynamical Core 実験 (1) 
 
放射は平衡温度を与えて, 計算
地表摩擦は速度を 0 に近付けるようなレイリー摩擦を与える
 | 
 
 
 |   | Held & Suarez Dynamical Core 実験 (2)
 
数値粘性は同じ値を用いる
AFES の粘性係数は現在一桁小さいものを使っている
 | 
 
 
 |   | Held & Suarez Dynamical Core 実験 (3) 
 | 
 
 
 |   | Held & Suarez Dynamical Core 実験 (4) 
 
スペクトルモデルと違いはほとんどない
傾圧不安定が乱流のフォーシング
 | 
 
 
 |   | Held & Suarez Dynamical Core 実験 (5) 
 | 
 
 
 |   | エネルギースペクトル 
 
500 km での折れ曲がりがあまり見られない
音波のダンピングの係数を 1/10 にすると(青線), 折れ曲がりが見れる
係数をいじればなんとかなる?!--> 物理的な意味づけは?
 | 
 
 
 |   | エネルギースペクトル(発散成分) 
 
AFES と NICAM では結果がだいぶ異なる
解釈に関しては現在検討中
semi-implicit だと細かい重力波が押えられる
 | 
 
 SUGIYAMA Ko-ichiro 
2004-03-23
 |