GT3CONV(1)

Date: 2000-03-14
Source: TOYODA Eizi
Title: user command manual


名前

gt3conv - GTOOL3 形式から gtool4 形式への変換

書式

gt3conv [ inputfile [ outputfile ] ]

説明

gt3conv は GTOOL3 形式のデータ inputfile を gtool4 規約に従った netCDF ファイルとして outputfile に書き出します。 引数 outputfile を省略した場合は gtool.nc が用いられます。 引数 inputfile を省略した場合は gtool.out が用いられます。 通常は inputfile に存在するすべての GTOOL3 ユニットが変換対象となりますが、 引数 inputfile の末尾に #item を付加した場合には ITEM 記述子が item となっているユニットだけが変換対象となります。

GTOOL3 ファイル形式

GTOOL3 ファイルは FORTRAN 処理系が書式なし順番探査として接続したファイルです。 ファイルは任意個のユニットです。 ユニットはヘッダとデータのふたつの記録からなります。 ヘッダは長さ 16 で大きさ 64 の基本文字型配列からなります。 各配列要素には ITEM, UNIT, DFMT などの名前がついており、 GTOOL3 では記述子と呼ばれています。 データは DFMT 記述子が 'UR4' の値を持つ場合には基本実数型の配列です。

変換内容

概要

処理は 2 パスで行われます。 第 1 パスではすべてのヘッダを読み取り、変数の構成を決定します。 ひとつの netCDF 変数に変換されるのは ITEM 記述子と格子配置が共通するユニットたちです。 変数の有する最大のユニット数が「時間軸」次元長となります。

第 2 パスではデータを netCDF ファイルに転送します。

記述子の変換

IDFM
(今のところ) 使用されていません。
DSET
軸ファイルの DSET 記述子の先頭文字が "C" である場合は 対応する次元変数に属性 topology = "circular"; が与えられます。
ITEM
変数名として使用されます。 ITEM 記述子は大文字を小文字に変換し、 重複する変数名が存在する場合はハイフンと数字を付加します。
EDIT[1-8]
FNUM
DNUM
TITL[12]
UNIT
変数の最初のユニットの UNIT 記述子は unit 属性に変換されます。
ETTL[1-8]
TIME
時間軸の値として利用されます。
DATE
UTIM
TDUR
AITM[123]
軸名が共通するユニットがひとつの変数を構成します。 また、記述子値を小文字に変換したものが座標変数名として使用されます。
ASTR[123]
AEND[123]
DFMT
DMIN
DMAX
DIVS
DIVL
STYP
OPTN[123]
MEMO0[1-9], MEMO1[01]
CDATE
CSIGN
MDATE
MSIGN

参照

gtool(3f)

地球流体電脳倶楽部, 1995. 格子点データ解析ツール GTOOL3 利用の手引き Version 1.01b. http://www.gfd-dennou.org/arch/gtool/gt3-dcl5.tar.gz

バグ

ヘッダ情報に誤りがあった場合に適切なメッセージが表示されるとは限りません。 このような場合プログラムは異常終了すべきです。
HTML generated using htroff at 19 March 2000 12:33:20.