本文書は、Ruby による Fortran コード自動生成システムを概観し、 その具体的な利用方法について記します。
Fortran 90 以降では、総称名称 (INTERFACE 文) を用いることで、 ある名称の手続きに対して異なる引数を与えることで、 複数の手続きを呼び出すことが可能です。 gtool4 データ出力用の HisoryPut を例にあげると、 HistoryPut では整数、単精度実数、倍精度実数のデータ型を持つ、 0 ~ 7 次元 *1 の配列を引数として受け取ることが可能です。 これは、以下のように 24 (= 3 (型) × 8 (次元数) ) の実体となるサブルーチン (HistoryPut<型><次元数>) を HistoryPut という総称名に設定してるためです。
(個別名) +---- HistoryPutInt0 ( ..., array, ... ) ! integer:: array |---- HistoryPutInt1 ( ..., array(:), ... ) |---- : | |---- : (総称名) |---- HistoryPutInt7 ( ..., array(:,:,:,:,:,:,:), ... ) HistoryPut <---+---- HistoryPutReal0 ( ..., array, ... ) ! real:: array |---- HistoryPutReal1 ( ..., array(:), ... ) |---- : | |---- : |---- HistoryPutReal7 ( ..., array(:,:,:,:,:,:,:), ... ) |---- HistoryPutDouble0( ..., array, ... ) ! real(8):: array |---- : +---- HistoryPutDouble7( ..., array(:,:,:,:,:,:,:), ... )
しかしながら、 この 24 種のサブルーチンを個別に改良・メンテナンスするのは非常に手間がかかります。 これらサブルーチン群の内部はほぼ同様である (サブルーチンの名称、引数の型、引数の次元数ぐらいしか違わない) ため、これらを自動生成することによって、 メンテナンスコストの低減を図っています。
具体的には、Ruby によって Fortran コードの生成を行っています。 一方で、複雑な Ruby コードから Fortran コードを作成するようにすると、 その Ruby コードのメンテナンスのためのコストを増加させることとなるため、 「Fortran コードとしてもそれなりに読める Ruby コード」 から Fotrtran コードを自動生成できるよう試みています。 そのために Ruby で、いわばマクロとして動作するメソッドを用意し、 それをもちいて 「Fortran コードとしてもそれなりに読める Ruby コード」を作成しています。
なお、このようなマクロを実装するための UNIX 標準ツールとしては C プリプロセッサや M4 マクロプロセッサが良く知られていますが、 上記のような使用に際しては複雑な動作を容易に実装できる点、 そして文法エラー時のエラーメッセージが分かりやすい点などから Ruby を用いています。
上記ドキュメントを保守管理する際には、 以下のソフトウェアが必要となります。
以降では、Ruby を以下のように実行できることを想定して解説します。 システムへのインストールやパスの設定を適切に行ってください。
$ ruby -v ruby 1.X.X (20XX-XX-XX) ...
lib-rb2f90-macro.rb、 lib-rb2f90-macro-intrinsic_types.rb
Ruby コードを Fortran コードに近い形で記述するためのマクロファイル
src 以下の各ディレクトリの Makefile
Ruby コードから Fortran コードを make コマンド一つで生成するためのルールが記述された Makefile
これらのファイルと、Ruby コードによって Fortran コードを生成します。この Ruby コードは、Fortran コードの元となるという意味を込め、拡張子は rb2f90 としています。 一つの rb2f90 ファイルにつき、一つの f90 ファイルが生成されます。
以下では、rb2f90 の具体例として、整数型、単精度実数型、倍精度実数型の データ型を持つ 0 ~ 7 次元の配列を引数として受け取るサブルーチン Polymor を提供する polymorphism モジュール (ファイル名 polymorphism.f90) を生成する Ruby コード polymorphism.rb2f90 をサンプルとして紹介します。
まず、Ruby コードと、そのファイルから得られる Fortran コード、 およびその利用例を紹介し、その後に解説を行います。
01 #!/usr/bin/env ruby 02 # -*- f90 -*- 03 # vi: set sw=4 ts=8: 04 require("lib-rb2f90-macro") 05 require("optparse") 06 # 07 # "polymorphism.f90" Generator with Ruby. 08 # 09 opt = OptionParser.new 10 opt.on('--max_dim=VAL') {|v| $max_dim = v.to_i} 11 opt.parse!(ARGV) 12 $max_dim = 7 unless $max_dim 13 14 15 print <<"__EndOfFortran90Code__" 16 !-- 17 #{rb2f90_header_comment}! 18 !++ 19 ! 20 != polymorphism: rb2f90 サンプルコード 21 ! 22 module polymorphism 23 24 interface Polymor 25 #{foreach("\\$type\\$", "Int", "Real", "Double", %Q{ 26 #{forloop("\\$num\\$", 0, $max_dim, %Q{ 27 module procedure Polymor$type$$num$ 28 })} 29 })} 30 end interface 31 32 contains 33 34 __EndOfFortran90Code__ 35 36 37 types = ["Int", "Real", "Double"] 38 types.each{ |type| 39 for num in 0..$max_dim 40 print <<"__EndOfFortran90Code__" 41 42 subroutine Polymor#{type}#{num}(array) 43 use dc_types, only: DP 44 #{$type_intent_inout[type]}, intent(inout) :: array#{array_colon("#{num}")} 45 character(*), parameter:: subname = 'Polymor#{type}#{num}' 46 47 write(*,*) subname, ' is called' 48 49 array = array + 1#{$type_numsuf[type]} 50 51 #{ifelse(num, 0, %Q{ 52 write(*,*) 'sum=', array 53 }, %Q{ 54 write(*,*) 'sum=', sum(array, .true.) 55 })} 56 57 end subroutine Polymor#{type}#{num} 58 59 __EndOfFortran90Code__ 60 end 61 } 62 63 64 print <<"__EndOfFortran90Code__" 65 66 end module polymorphism 67 68 __EndOfFortran90Code__ 69 70 71 print <<"__EndOfFooter__" 72 !-- 73 ! vi:set readonly sw=4 ts=8: 74 ! 75 #{rb2f90_emacs_readonly}! 76 !++ 77 __EndOfFooter__
このコードが記述されたファイルを実行することで、 Fortran コードが標準出力へと出力されます。 ただし、関連ファイル の lib-rb2f90-macro.rb、 lib-rb2f90-macro-intrinsic_types.rb が置かれているディレクトリにパスが通っている必要があります。 例えば、/home/user/gtool5/script/rb2f90 に上記の 2 ファイルが置かれているのであれば、 以下のように実行してください。
$ RUBYLIB=/home/user/gtool5/script/rb2f90 ruby polymorphism.rb2f90 > polymorphism.f90
結果として得られる Fortran コードは以下のようになります。 (400 行強となるため、一部を抜粋しています)。
001 !-- 002 ! *** Caution!! *** 003 ! 004 ! This file is generated from "polymorphism.rb2f90" by Ruby 1.8.5. 005 ! Please do not edit this file directly. 006 ! 007 ! [JAPANESE] 008 ! 009 ! ※※※ 注意!!! ※※※ 010 ! 011 ! このファイルは "polymorphism.rb2f90" から Ruby 1.8.5 012 ! によって自動生成されたファイルです. 013 ! このファイルを直接編集しませんようお願い致します. 014 ! 015 ! 016 !++ 017 ! 018 != polymorphism: rb2f90 サンプルコード 019 ! 020 module polymorphism 021 022 interface Polymor 023 module procedure PolymorInt0 024 025 module procedure PolymorInt1 026 : 036 037 module procedure PolymorInt7 038 039 040 module procedure PolymorReal0 041 042 module procedure PolymorReal1 043 : 070 071 module procedure PolymorDouble7 072 073 074 end interface 075 076 contains 077 078 079 subroutine PolymorInt0(array) 080 use dc_types, only: DP 081 integer, intent(inout) :: array 082 character(*), parameter:: subname = 'PolymorInt0' 083 084 write(*,*) subname, ' is called' 085 086 array = array + 1 087 088 write(*,*) 'sum=', array 089 090 091 end subroutine PolymorInt0 092 093 094 subroutine PolymorInt1(array) : 423 424 subroutine PolymorDouble7(array) 425 use dc_types, only: DP 426 real(DP), intent(inout) :: array(:,:,:,:,:,:,:) 427 character(*), parameter:: subname = 'PolymorDouble7' 428 429 write(*,*) subname, ' is called' 430 431 array = array + 1.0_DP 432 433 write(*,*) 'sum=', sum(array, .true.) 434 435 436 end subroutine PolymorDouble7 437 438 439 end module polymorphism 440 441 !-- 442 ! vi:set readonly sw=4 ts=8: 443 ! 444 !Local Variables: 445 !mode: f90 446 !buffer-read-only: t 447 !End: 448 ! 449 !++
このファイルを実際に使用してみます。 以下のような主プログラムファイルを用意します。
01 program main 02 use dc_types, only: DP 03 use polymorphism 04 05 integer:: aryi0 06 real:: aryr5(2,2,2,2,2) 07 real(DP):: aryd7(2,2,2,2,2,2,2) 08 09 aryi0 = 10 10 aryr5 = 100 11 aryd7 = 1000 12 13 call Polymor(aryi0) 14 call Polymor(aryr5) 15 call Polymor(aryd7) 16 17 end program main
上記の polymorphism.f90 と polymorphism-main.f90 を以下のようにコンパイル、実行してみます。
$ gt5frt polymorphism.f90 polymorphism-main.f90 $ ./a.out
その結果、以下のような結果が表示されます。
PolymorInt0 is called sum= 11 PolymorReal5 is called sum= 3232.000 PolymorDouble7 is called sum= 128128.000000000
4 行目
マクロライブラリ lib-rb2f90-macro.rb を読み込みます。これにより、 マクロライブラリに登録された関数を使用可能になります。
5, 09-12 行目
次元数の最大値をオプション --max_dim から設定可能としています。 デフォルトは 7 と設定しています。
15 行目
ここから Fortran コードを記述します。 ヒアドキュメントを利用しており、34 行目が終了部分となっています。
17 行目
Ruby コードから Fortran コードを生成した際、 Fortran コードがどのように生成されたか、 また直接編集してはいけないことなどの定型文を出力します。 これは polymorphism.f90 の 2-15 行目として出力されます。 (そこに記載される rb2f90 や f90 ファイルの名称、 Ruby のバージョンなどは自動的に設定されます)。
25-26、28-29 行目
マクロライブラリ lib-rb2f90-macro.rb で定義される関数 foreach、forloop が使用されています。
foreach では最後の引数の文字列中の、最初の引数に該当する文字列を、 2~最後から一つ前の引数で繰り返して表示します。
forloop では、 4 つ目 (最後) の引数の文字列中の、最初の引数に該当する文字列を、 2 つ目の引数の数値から 1 つずつ増加させ、3 つ目の引数の数値まで 繰り返して表示します。
これらの結果得られるのが、 polymorphism.f90 の 23-71 行目になります。
37-39 行目
関数やサブルーチンに関しては、Ruby 組み込みの each メソッドや for 文を使用しています。 each メソッドで型に関するループを、 for 文で次元数に関するループを回しています。
40 行目
ここから Fortran コードを記述します。 ヒアドキュメントを利用しており、59 行目が終了部分となっています。
42 行目
サブルーチン名のサフィックスとして型と次元数を記述すべく、 #{式} の形で型の名称と次元数を展開しています。 例えば、 PolymorInt0 などに展開されます。
44 行目
#{$type_intent_inout[type]}
の $type_intent_inout
は INOUT の INTENT 属性を持つ、
type に応じた型宣言を行うマクロです。
これが integer, intent(inout)
などに展開されます。
他にも、$type_intent_in
、$type_intent_out
といったマクロが用意されています。
#{array_colon("#{num}")}
の arry_colon
は、引数の数値に応じた、次元数の宣言に展開されます。
例えば変数 num が 0 であれば何も表示せず、1 であれば
(:) に展開されます。
49 行目
#{$type_numsuf[type]}
の $type_numsuf
は、
数値のサフィックスを展開するマクロです。
51-55 行目
ifelse は if 文と同様なマクロです。
この場合には、変数 num が 0 である場合のみ
write(*,*) 'sum=', array
が表示され、
それ以外の場合には
write(*,*) 'sum=', sum(array, .true.)
が表示されます。
37-61 行目
ここまでに述べた部分が、 polymorphism.f90 の 79-436 行目になります。
このように、マクロライブラリの使用によって、 様々な型を受け取ることが可能な関数やサブルーチンの作成やメンテナンスを容易に行うことが可能となります。 特に、型の違いに拠らない部分については Fortran コードと全く同様に記述できます。
既存の rb2f90 が存在する場合には、 f90 ファイルではなく、rb2f90 ファイルを編集 して下さい。 make コマンドにより、自動的に rb2f90 から f90 ファイルが生成され、 その f90 ファイルのコンパイルを行います。
利用者が gtool5 インストール時に Ruby が不要であるよう、 rb2f90 ファイルだけでなく、f90 ファイルもコミットしてください。
新規に rb2f90 ファイルを作成する場合には、以下のように行ってください。
rb2f90 ファイルの具体例 を参考に、rb2f90 ファイルを作成してください。
Makefile の以下の部分を編集してください。 (今回は、追加するファイルが new.rb2f90 とします)。
OBJS = new.o RB2F90 = new.f90 new.f90:$(RUBY) $(RUBYVERCHECK) > /dev/null 2>&1 && \ $(RUBY) $< --max_dim=$(MAXDIM) > $@ || \ touch $@
この設定により、make コマンドによって new.rb2f90 -> new.f90 -> new.o が生成されることを確認してください。
CVS コミットの注意 (1) を参照ください。
次元数の 7 は Fortran 90/95 の規格で定められている、 配列の次元数の最大値です。 ただし、処理系によってはそれ以上の次元数に設定することも可能です。 もしもこれよりも大きい次元を設定したい場合には、 configure の際に --with-maxdim に次元数の最大値となる数値を与えてください。
*1
次元数の 7 は Fortran 90/95 の規格で定められている、
配列の次元数の最大値です。
ただし、処理系によってはそれ以上の次元数に設定することも可能です。
もしもこれよりも大きい次元を設定したい場合には、
次元数の最大値を変更するには を参照してください。