地球流体電脳倶楽部
	 理論マニュアル  /
	 現象カタログ参照編  / 
	木星概観 
目次
- 	 木星に関する基本的な数字
	
		- 天文学に関する数字 
		
- 大気科学に関する数字 
		
- 練習問題
	
 
- 	 木星の探査 ,
	
		- パイオニア10号, 11号
		
			-  図1.
			パイオニア10号, 11号 ( Hall 1974, 1975 )
		
 
- ボイジャー計画
		
			-  図2.
			パイオニア, ボイジャー探査機の行程
			( Moore and Hunt 1983 ) 
			
-  図3.
			ボイジャー探査機 ( Moore and Hunt 1983 ) 
		
 
- ガリレオ計画
		
			-  図4.
			ガリレオ探査機の行程 ( Carroll 1987 )
			
			
-  図5.
			ガリレオ探査機 ( Hunten et al., 1986 )
			
		
 
- 探査機一覧
	
 
- 	 木星に関する用語  
	
		- 木星に関する用語
		
- 木星の地図
		
			-  図1.
			木星の地図 ( Moore and Hunt 1983 )
			
		
 
 
- 	 木星大気の鉛直構造  
	
		- 木星大気の鉛直構造概観
		
			-  図1.
			木星大気の模式的な温度鉛直分布.
			雲層の存在が予想される高さを記してある
			( Hunt 1983 ). 
			
-  図2.
			ボイジャー探査機の観測による温度の鉛直分布. 
			図中 IRIS は赤外放射観測, 
			INGRESS, EGRESS は Occultation から得られた
			温度分布を表す
			( Lindal et al. 1981 ). 
		
 
- 上層の温度鉛直分布と組成の鉛直分布
		
			-  図3.
			木星上層大気(1bar以下)の温度および組成鉛直分布
			( Atreya et al. 1981 ).
		
 
- 場所による温度鉛直分布の違い
		
			-  図4.
			木星大気の緯度別温度鉛直分布
			( Hanel et al. 1979 ).
			
-  図5.
			木星のZoneとBeltならびに大赤斑(GRS)とその周囲の温度差. 
			観測された Zone の位置は 20N (North Equatorial Zone), 
			Belt は 15N ( North Equatiral Belt ) である
			( Conrath et al. 1981 ). 
			
		
 
- 木星表層大気の鉛直温度構造概観
	
 
- 	 木星大気の水平構造  
	
		- ボイジャーの可視画像
		
			-  図1.
			ボイジャー探査機から得られた木星の可視画像.
			( Smith et al. 1979 ). 
			(a) はボイジャー1号 ( rotation 65 : 1979年2月1日) ,  
			(b) はボイジャー2号 ( rotation 349 : 1979年5月23日) 
			による.
			
		
 
- 水平温度構造
		
			-  図2.
			ボイジャー2号の赤外放射観測から得られた
			波数 226 cm^{-1} の輝度温度の水平分布. 
			高度約 800 mb の温度を表していると考えられる. 
			( Hanel et al. 1979 )
			
			
-  図3.
			ボイジャー2号の赤外放射観測から得られた
			波数 602 cm^{-1}$ の輝度温度分布. 
			高度約 150 mb の温度を表していると考えられる. 
			( Hanel et al. 1979 )
			
			
-  図4.
			ボイジャー1号の赤外放射観測から得られた
			波数 602 cm^{-1}$ の輝度温度分布. 
			高度約 150 mb の温度を表していると考えられる. 
			図3 の約 4ヵ月前にあたる. 
			( Hanel et al. 1979 )
			
			
-  図5.
			ボイジャーの赤外放射観測から得られた帯状平均温度分布. 
			上はボイジャー1号 ( 1979年3月 ) , 
			下はボイジャー2号 ( 1979年7月 ) のデータである 
			( Flassr 1986 ). 
			
		
 
- 風速分布
		
			-  図6.
			ボイジャー画像の雲の動きから得られた
			平均帯状流の緯度分布. 
			左側のグラフは1979年2月末 ( ボイジャー1号 ), 
			右側のグラフは1979年7月初め ( ボイジャー2号 ) 
			の画像による. 
			両グラフの相関係数は 0.986 である. 
			( Ingersoll et al. 1981 )
			
			
-  図7.
			ボイジャー画像の雲の動きから得られた平均風速分布. 
			画像は rotation 357 のものである. 
			I は相対的な輝度分布, 
			N はベクトル ( データ ) の数である. 
			( Limaye et al. 1982 )
			
			
-  表1.
			過去の観測によるジェットの位置とボイジャー画像による
			ジェットの位置の比較 . 
			1 は1898〜1948, 2 は 1946〜1964, 
			3 は 1962〜1970の観測結果による. 
			4 と風速の値はボイジャーの結果による. 
			( Ingersoll et al. 1981 )
			
		
 
 
- 	 木星大気の子午面構造  
	
		- 子午面温度構造
		
			-  図1.
			ボイジャー1号の赤外放射観測から得られた
			木星の平均子午面温度構造. 
			ボイジャー木星最接近の 2 日前と 
			2 日後のデータを合成した 
			( Hanel et al. 1979 ).
			
			
-  図2.
			子午面温度差の分布 
			( Pirraglia et al. 1981 )
			
			
-  図3.
			温度風バランスによる風速の見積り 
			( Pirraglia et al. 1981 )
			
		
 
 
- 	 木星大気の放射エネルギー収支  
	
		- 全球放射収支
		
			-  図1.
			木星の太陽放射, 赤外放射. 
			200〜2300 cm^{-1} の曲線は
			ボイジャーの撮影した5枚の写真から得られた
			木星からの赤外放射である. 
			230 cm^{-1} 以下の部分はモデル計算の結果による. 
			3000 cm^-1 以上の波長帯での上側の曲線は
			木星への入射太陽放射である. 
			下側の曲線は反射太陽放射であり, 
			入射太陽放射とアルベドの値0.343から計算した. 
			反射太陽放射の詳細な構造は地球からの地上観測による
			( Hanel et al, 1981 ). 
			
-  表1.
			木星大気の放射エネルギー収支に関する基本的な数字
			( Hanel et al. 1981 ). 
		
 
- 放射フラックスの緯度分布
		
			-  図2.
			ボイジャー1号による赤外放射, 反射太陽放射の
			相対強度の緯度分布. 
			赤道面上側 2 度 より観測した. 
			太陽の位置は赤道上側 0.5 度 である.
			赤外放射は波数200〜2300 cm^{-1}の平均であり, 
			1.23・10^{-4} W cm^{-2} st^{-1} で
			スケーリングしてある. 
			反射太陽放射は波長0.3〜2.0 μmの平均であり,  
			10.14・10^{-4} W cm^{-2} st^{-1} で
			スケーリングしてある. 
			観測視角, 反射角の影響は考慮していない 
			( Pirraglia 1984 ).
			
-  図3.
			木星大気の緯度別放射収支.
			図2 について観測角, 反射角の効果を考慮して修正した. 
			`Internal' は `Thermal' と `Absorbed' の差である
			( Pirraglia 1984 ). 
			
		
 
 
- 	 木星の内部構造  
	
	Hubbard and Marley, 1989 の
	木星内部構造モデルを紹介する. 
	 
	
		- 木星の内部構造の推定法
		
			-  表1.
			内部構造推定に用いる制約条件
			(Hubbard and Marley, 1989)
			
		
 
- モデルの計算結果〜密度と圧力の関係
		
			-  図1.
			木星内部の圧力-密度分布 (太い実線). 
			ヘリウム-水素質量比 Y=0.25 の断熱線にしたがっている. 
			2本の細い実線は J_4 を誤差の値だけ小さくしたときの
			結果である. 
			J_4 を誤差の値だけ大きくしたときは
			解が収束しなかった. 
			破線は Y=0.18 (上側)と Y=0.27 (下側)である. 
			点線はそのレベルの下側にある質量である. 
			対数の底は以下全て10である. 
			三角形は純粋なH_2 の室温における実験結果を表す. 
			短い横線は純粋な D_2 での衝撃高圧実験の結果である. 
			(Hubbard and Marley, 1989)
			
		
 
- モデルの計算結果〜密度分布
		
			-  図2.
			木星の内部の密度分布. 
			横軸 β は中心からの相対的な距離を表す. 
			J,S,U はそれぞれ木星, 土星, 天王星の
			内部密度分布である. 
			(Hubbard and Marley, 1989)
			
		
 
- 参考 : 水素の相転移曲線
		
			-  図3.
			水素の相転移曲線. 
			J,S,U はそれぞれ木星, 土星, 天王星内部での
			断熱線である. 
			点線ははっきりしない相境界線を表す. 
			金属-分子水素間の相境界は2通り示してある. 
			また黒い三角形は衝撃により高圧にしたときの実験結果, 
			白い三角形は純粋なH_2の
			室温における実験結果を表す. 
			(Hubbard and Marley, 1989)
			
		
 
 
- 	 木星大赤斑(The Great Red Spot)  
	
	木星大赤斑の構造について
	ボイジャーの観測を中心にして概観する. 
	 
		- 大赤斑に関する数字 
		
- 大赤斑の温度構造
		
			-  図1.
			大赤斑の温度構造. 左図は東西断面, 
			右図は南北断面での平均温度分布からの差を図示してある
			( Flaser et al. 1981 ). 
			
-  図2.
			異なる波長帯での大赤斑の輝度温度分布.
			上図は波長581-619cm^{-1}, 
			下図は波長2001-2050cm^{-1}の
			平均輝度温度分布である.
			( Flaser et al. 1981 ). 
			
-  図3.
			 可視画像と放射強度分布 ( Flaser et al. 1981 ).
			上図 : 602cm^{-1}の輝度温度分布. 
			       150mb の温度分布に対応する.
			中図 : 226cm^{-1}の輝度温度分布. 
				雲がないときには800mbの温度分布に対応する. 
				実際には雲があるので 500mb 以下の高さを
				反映していると考えられる. 
			下図 : 相対的な太陽反射(5000〜25000cm^{-1}$)の強度
			
		
 
- 大赤斑の風分布
		
			-  図4.
			ボイジャー1号による大赤斑の写真と風分布
			( Mitchell et al. 1981 ). 
			
			
-  図5.
			大赤斑の接線方向風速分布. 
			a は大赤斑中心からの距離, V_T は接線方向の風速である. 
			( Mitchell et al. 1981 ). 
			
			
-  図6.
			大赤斑の相対渦度分布. 
			a は大赤斑中心からの距離, \zeta は相対渦度である. 
			( Mitchell et al. 1981 ). 
			
			
-  図7.
			温度風バランスから計算された大赤斑の風速分布. 
			左図は東西断面での南北流分布である(北向きの流れが正).
			右図は南北断面での東西流分布である(東向きの流れが正).
			22mb での風速を0として計算した
			( Flaser et al. 1981 ). 
			
			
-  表1.
			大赤斑の力学的無次元数
			( Flaser et al. 1981 ). 
			
		
 
- 力学的無次元数
		
			-  表1.
			大赤斑の力学的無次元数
			( Flaser et al. 1981 ). 
			
		
 
 
- 	 木星大赤斑のモデル〜How to make `Uzu-Uzu' ?  
	
		- テイラー柱
		
			-  図1.
			テイラー柱による木星大赤斑の説明, 
			(a) テイラー柱, 
			(b) テイラー柱を上から見た流れ, 
			(c) 木星のテイラー柱, 
			( Moore and Hunt 1983 より ). 
			
		
 
- 定常渦
		
			-  図2.
			定常渦 ( Ingersoll 1973 )
			
		
 
- 孤立ロスビー波
		
			-  図3.
			ロスビーソリトン解と木星大赤斑模式図, 
			Maxworthy et al. (1976, 1978)
			
			
-  図4.
			南熱帯擾乱.
		        1900年〜1940年の間, 南熱帯(STrZ)の中に観測された
			暗い部分を南熱帯擾乱という. 
			この擾乱は大赤斑よりも西向きに速く進み, 
			大赤斑に衝突すると同時に大赤斑を飛び越した(図5.a). 
			Maxworthy et al. (1976, 1978).
			
			
-  図5.
			大赤斑と南熱帯擾乱の衝突. 
			(a) 大赤斑と南熱帯擾乱の衝突の模式図.
			(b) ソリトンの相互作用.
      			Maxworthy et al. (1976, 1978)
			
		
 
- 傾圧不安定
		
			-  図6.
			2層の β面準地衡流方程式を長時間積分した結果. 
			(a)上層の流線関数 (b)上層のポテンシャル渦度 
			(c)eddy 流線関数
			(d)鉛直速度 (e)流線関数の差 (f)渦度. 
			影の部分は負の値をとる. 
			添え字は鉛直レベルを表す(1-4) 
			( Williams 1979 ). 
			
		
 
- モドン
		
			-  図7.
			モドン解. 
			左図は基本流の形, 右図は定常解の流線関数である 
			( Ingersoll and Cuong 1981 ).
			
			
-  図8.
			(a)ボイジャー可視画像に見られた渦の結合, 
			(b)モドンの結合, 
			( Smith et al. 1979, Ingersoll and Cuong 1981 )
			
		
 
- 中間地衡流渦
		
			-  図9.
			中間地衡流渦の結合. 
			中間地衡流方程式を時間積分して得られた
			高気圧性のシアー流中の高気圧性の渦の時間変化の様子 
			( Williams and Yamagata 1984 ) .
			
			
-  図10.
			浅水波方程式を時間積分して得られた高気圧性の渦
			の形成の様子.
			弱い順圧不安定なシアー流中で擾乱の発達が発達していく. 
			( Williams and Yamagata 1984 ). 
			
			
-  図11.
			浅水波方程式を時間積分して得られた `大赤斑のような' 
			高気圧性の渦. 上段の図は表面変位, 中段は速度の南北成分,
			下段は鉛直速度を表す. 負の値の領域には影がつけてある. 
			( Williams and Yamagata 1984 ). 
			
		
 
- 室内実験
		
			-  図12.
			回転水槽実験と木星 ( Read and Hide 1983 )
			
		
 
 
- 	 木星大気大循環〜How to make `Shima-Shima' ? 
	
		- 浅いモデル〜Rhines 効果
		
			-  図1.
			球面バロトロピックモデルで用いられた
			73.6日目の強制項の分布
			( Williams 1978 ). 
			
-  図2.
			
-  図2 (続).
			球面バロトロピックモデルで表現される
			木星の `しましま'. 
			(a)4.6 (b)23.0 (c)46.0 (d)73.3 (e)161 (f)294.4 日目の
			流線関数と帯状平均流 \bar{u}. 
			帯状平均流のスケールは 100 ms^{-1} 
			( Williams 1978 ). 
		
 
- 深いモデル〜Taylor-Proudmanの定理
		
			-  図3.
			内部から熱せられた回転球流体の臨界不安定状態での
			定性的な運動の模式図
			( Busse 1983 )
			
-  図4.
			深い対流モデルで予想される木星大気大循環の模式図
			( Busse 1983 )
		
 
- 浅いモデルと深いモデル
	
 
ディレクトリへ: riron/genshou/  jupiter/
	履歴	96/06/28	林祥介