地球流体電脳倶楽部
	 理論マニュアル  /
	 現象カタログ参照編  / 
	土星概観 
目次
-  土星に関する基本的な数字
	
	- 	天文学に関する数字
	
- 	大気科学に関する数字
	
- 	練習問題
	
- 	練習問題回答例
	
- 	参考文献
	
 
-  土星の探査
	
	- 	パイオニア11号
		
		- 	図1.
			パイオニア11号 ( Dyre 1980 )
		
- 	図2.
			パイオニア11号の航跡 ( Dyre 1980 )
		
 
- 	ボイジャー計画
		
		- 	図3.
			ボイジャー1号の土星付近での軌道.
			左図は外側の衛星, 右図は内側の衛星に対する軌道を示す
        		( Stone and Miner 1981 ).
		
- 	図4.
			ボイジャー2号の土星付近での軌道.
			左図は外側の衛星, 右図は内側の衛星に対する軌道を示す
			( Stone and Miner 1982 ).
		
 
- 	探査機一覧
	
- 	参考文献
	
 
-  土星に関する用語
	
	- 	土星に関する用語
	
- 	土星の地図
		
		- 	図1.
			土星の地図 ( Moore and Hunt 1983 )
		
 
- 	土星の輪
		
		- 	図2.
			土星の輪 ( Moore and Hunt 1983 )
		
 
- 	参考文献
	
 
-  土星大気の鉛直構造  
	
	- 	土星大気の鉛直温度分布
		
		- 	図1.
			模式的な木星(左図)と土星(右図)の温度の鉛直分布.
			雲層の存在が予想される高さを記してある( Hunt 1983 ).
		
- 	図2.
			ボイジャーの観測による緯度別の土星の温度鉛直分布.
			(Prinn et al. 1988).
		
- 	図3.
			ボイジャーの観測による緯度別の土星の温度鉛直分布.
			(Hanel et al. 1981, 1982).
		
- 	図4.
			土星上層大気(1bar以下)の温度および組成鉛直分布.
			( Festou and Atreya 1982 ).
		
 
- 	上層の温度鉛直分布と組成の鉛直分布
	
- 	参考文献
 	
 
-  土星大気の水平構造
	
	- 	水平温度構造
		
		- 	図1
			ボイジャー2号の赤外放射観測による x[/cm]〜400 [/cm] 
			を平均して得られた土星の温度水平分布.
			高度約 150 mb の温度を表していると考えられる.
			空間解像度は約8°である.
			補間した経度帯は点線で示してある.
			( Hanel et al. 1982 )
		
- 	図2
			ボイジャーの赤外放射観測から得られた帯状平均温度分布.
			ほぼスケールハイトの1.5倍の高さの平均値を示してある.
			150mbの北半球温度分布を
			赤道で折り返したものを点線で示してある.
			( Conrath et al. 1983 ).
		
 
- 	風速分布
		
		- 	図3
			ボイジャー画像の雲の動きから得られた
			平均帯状流の緯度分布.
			一つの点が一つの雲のデータに対応する.
			( Smith et al. 1981 )
		
- 	図4
			(左図) ボイジャー画像の雲の動きから得られた
			土星赤道付近の平均帯状流分布と可視画像.
			(右図) 木星の平均帯状流分布と可視画像
			( Smith et al. 1981 )
		
- 	図5
			ボイジャー画像の雲の動きから得られた
			土星北半球の平均帯状流分布と可視画像
			( Smith et al. 1982 )
		
- 	図6
			木星と土星の平均帯状流分布.
			各点が土星の雲の動きから得られた風速である.
			実線はボイジャーの観測から得られた木星の風速分布である.
			38°Nあたりの太い実線で記された放物線は
			絶対渦度の緯度傾度 β-(d^2U)/dy^2) が0となる分布である.
			この曲線より曲率が大きければ
			β-(d^2U)/dy^2) がこのあたりで負の値をとる.
			このとき絶対渦度傾度が符号を変えるので,
			流れが順圧不安定である可能性がある(Rayleigh-Kuoの定理).
			[意味不明. Rayleigh-Fjörttoftの定理からいえるか?]
		
 
- 	参考文献
	
 
-  土星大気の子午面構造
	
	- 	子午面温度構造
		
		- 	図2
			ボイジャー1号の赤外放射観測から得られた
			土星北半球の平均子午面温度構造
			(Pirraglia et al. 1981).
		
- 	図3
			温度風バランスによる風速の見積り
			(Conrath et al. 1983).
		
- 	図4
			地衡風バランスによる等圧面高度差の見積り.
			高さはスケールハイト CpT/g, T=200K で規格化してある
			(Smith et al. 1982).	
		
 
- 	参考文献
 	
 
-  土星大気の放射エネルギー収支
	
	- 	全球放射収支
		
		- 	図1
			土星の太陽放射, 赤外放射.
			200〜950/cm での曲線は8枚の写真から得られた
			土星からの赤外放射である.
			200/cm 以下の部分はモデル計算の結果による.
			3000/cm 以上の波長帯の上側の曲線は土星への
			入射太陽放射である. 下側の曲線は反射太陽放射であり,
			アルベドの値0.34で規格化されている.
			反射太陽放射の詳細な構造は地球からの地上観測による
			(Hanel et al. 1983).
		
- 	表1
			土星大気の放射エネルギー収支に関する基本的な数字
			(Hanel et al. 1983).
		
- 	表2
			木星と土星の放射エネルギー収支の比較
			(Hanel et al. 1983).
		
 
- 	放射フラックスの緯度分布
	
- 	参考文献
	
 
-  土星の内部構造
	
	- 	土星の内部構造の推定法
		
	
- 	モデルの計算結果〜密度と圧力の関係
		
		- 	図1
			土星内部の圧力-密度分布(太実線).
			内側の領域(log ρ > 0.20) では
			ヘリウム-水素質量比Y=0.4,
			外側の領域(log ρ < -1.0) では Y=0.06 の断熱線に従う.
			2本の細い実線は J_4 を誤差の値だけ増減させたときの
			結果である. 
			破線はヘリウム-水素質量比Y=0.06(上側), Y=0.27(中側), 
			Y=0.50(下側) での断熱線である. 
			点線はそのレベルの下側にある質量である. 
			対数の底は以下全て10である. 
			大きい三角形は純粋なH_2の室温における実験結果, 
			小さい三角形は純粋なH_2Oの
			室温における実験結果を表す. 
			(Hubbard and Marley, 1989).
		
 
- 	モデルの計算結果〜密度分布
		
		- 	図2
			土星の内部の密度分布.
			横軸βは中心からの相対的な距離を表す.
			J,S,U はそれぞれ木星, 土星, 天王星の内部密度分布である.
			(Hubbard and Marley, 1989).
		
 
- 	参考 : 水素の相転移曲線
		
		- 	図3
			水素の相転移曲線.
			J,S,U はそれぞれ木星, 土星, 天王星内部での断熱線である.
			点線ははっきりしない相境界線を表す.
			金属-分子水素間の相境界は2通り示してある.
			(Hubbard and Marley, 1989).
		
 
- 	参考文献
	
 
-  土星の雲〜How to make `Moku-Moku'?
	
	- 	Weidenschilling and Lewis (1973) の雲モデル
	
- 	Atreya and Romani (1985) の計算結果
		
		- 	表1
			木星と土星の雲構造
			(Atreya and Romani 1985).
		
- 	図1
			計算された木星の雲構造.
			高度は温度 T=425K,
			圧力 P=200bar からの高さを表す.
			Cloud Density は底が 10 の対数スケールであり,
			g = 2325 cm/sec^2 である.
			平均的な温度減率は 1.9 K/km である.
			(Atreya and Romani 1985).
		
- 	図2
			計算された土星の雲構造.
			高度は温度 T=400,
			圧力 P=330bar からの高さを表す.
			Cloud Density は底が 10 の対数スケールであり,
			g = 1000 cm/sec^2 である.
			平均的な温度減率は 0.81 K/km である.
			(Atreya and Romani 1985).
		
 
- 	参考文献
	
 
 
ディレクトリへ: riron/genshou/  saturn/
        履歴    96/07/22        豊田英司