設定項目

  1. 一般ユーザの追加
  2. sudo の設定
  3. LILO の設定
  4. X サーバの設定
  5. 参考文献

1. 一般ユーザの追加

インストール時には「ルート」と呼ばれる管理者用のアカウントしか作りませんでした。 しかし、これでは困るので、一般ユーザ用のアカウントを作成しましょう。 作成方法は情報実験第2回で扱った通りですが、 Debian と 最初の頃使っていた Kondara では実際の手順が少々異なります。

具体的な方法は こちらを参照して下さい。



2. sudo の設定

[2.1] sudo の意義

情報実験のように複数の人間で PC を管理することを考えましょう。 この場合、複数の人間がルートになる必要がありますが、 ルートのパスワードを共有するのはセキュリティ上最悪です。 このような場合は sudo コマンドを用いて、 ある特定のユーザがルート権限でコマンドを実行できるようにしましょう。

ここで注意しておきたいことは、 今後 Linux にログインするときには、root でログインしてはいけません。 root は何でも出来ますので、誤って重要なファイルを消してしまう可能性があります。 作法として、本当に必要な場合にだけ root になるようにしましょう。


[2.2] 実際の設定

ここでは sudo を用いることで、例えば sugiyama さんがルート権限でコマンドを実行できるようします。

/etc/sudoers を編集します。これには visudo コマンドを実行します。

# visudoEnter

以下の 1 行を追加します。

sugiyama ALL=(ALL)ALL

各フィールドの意味は次の通りです。


[2.3] 使い方

使い方は、使いたいコマンドの前に sudo と付け加えます。 例えば ifconfig は root しか実行できないコマンドですが、 sudo でルート権限が与えられているユーザの場合は

$ sudo ifconfigEnter

とすることで実行できます。 但しパスワードを聞かれますので、その時は自分自身のパスワードを入力して下さい。


3. LILO の設定

次に Linux と Wndows の両方が起動するように設定しましょう。 皆さんの PC は /dev/hda1 というパーティションに Windows が、 /dev/hda2 というパーティションに Linux がインストールされている はずです。PC 起動時に /dev/hda2(Linux)から起動するか、 /dev/hda1(Windows)から起動するか選択できないと不便ですよね。

どのパーティションから起動するかを管理するソフトウェアを 「ブートローダ」と呼び, Linux の代表的なブートローダは LILO です。 LILO の設定ファイルは /etc/lilo.conf です。 以下では情報実験機用の設定を説明します。

$ sudo vi /etc/lilo.confEnter

lilo.conf の最後の方には、他の OS を立ち上げる場合の例が書いてあります。 ここではそのコメントを外し、適宜書き換えます。 情報実験機の場合は Windows 領域は /dev/hda1 なので、結果として、

other = /dev/hda1
label = Windows
の2行を追加します。

また、78行目付近に prompt と書かれている行がありますが、 その書かれている行の行頭の # (シャープ) を削除します。

設定ファイルの編集が終わったら、その設定を反映させましょう。

$ sudo liloEnter

ここで "Added Windows" と表示されることを確認して下さい。

問題が無いようでしたら、コンピュータを再起動します。 再起動させるには、

# shutdown -r nowEnter
とします。

再起動し "LILO" という表示がでたら Shift キーを押して下さい。 "LILO boot:" と表示が変わるので、"Windows" と入力し、 Enter(Enter キー)を押します (Tab キーを押すと選択肢が表示されます)。



4. X サーバの設定

それでは次に X Window System(通称 X)のサーバ設定を行います。 X は Linux 上でグラフィカルにアプリケーションを操作するためのシステムです。 一般的に X を設定するためには、 自分の使っているビデオカードの種類、マウスの種類、モニタの解像度、 を知っていなければなりません。X を設定するための代表的なコマンドは XF86Setup です。

$ sudo XF86SetupEnter

しばらく待つと、GUI の設定画面が現れます。ここで注意しなければならない事として、 マウスの設定が終わるまで、マウスを動かしてはいけない点が挙げられます。

XF86Setup の情報実験機における設定値
項目
マウス
プロトコル:   PS/2
デバイス:   /dev/psaux
キーボード
モデル:   Japanese 106 key
レイアウト:   Japanese
モニター
周波数:   High Frequency SVGA, 1024 x 768 @ 70 Hz
カード
カードセレクション:   ATI Xpert98

▼詳細設定(画面右下のボタンを押すことで設定画面に入れる)
X サーバの選択:   XF86_Mach64
モードセレクション
解像度:   1024x768
色数:   16 bit

最後に設定がうまくいったか確認するために以下のコマンドを実行します。

$ startxEnter

XF86Setup コマンドはルート権限で行いますが、 startx は一般ユーザ権限で行うことに注意して下さい。 そうしないと……、気が向いたら試してみて下さい。 ~/.Xauthority の所有者がルートになってしまいます。



5. 参考文献




>> トップページへ戻る(12/08)

>> トップページへ戻る(12/15)

最終更新日: 2000/12/15(河野仁之) Copyright © 2000 inex