本ドキュメントは DNS サーバにおいて ssh を用いるための手引である.
  
  
    専攻サーバでは, ネットワークを利用した遠隔操作を行う場合,
    SSH を用いることを推奨している.
    それは, パスワードを含む全ての通信内容が暗号化されるからである.
    特に, DNS サーバは管理者グループのみがログイン可能であり,
    一般のユーザにはアカウントを作成していないため,
    telnet や ftp といったパスワードが平文で
    ネットワーク上を流れてしまうようなサービスをする必要は無い.
    原則的には, 全ての通信を ssh によって行うべきである.
  
  
    また, もう一つの理由として, ユーザ/DNS 管理システムとして
    用いている gate-toroku-system
    が, そのデータベース転送において ssh を利用していることが
    挙げられる.
    gate-toroku-system が ssh を用いている理由は, 
    上記と同様である.
  
  
  
  
    Debian GNU/Linux 3.0 -woody- では, 旧来の SSH1 に加え,
    さらにセキュアになった SSH2 プロトコルが標準装備されるようになった.
    2003年度以降の専攻サーバでは, OS のバージョンを 3.0 に挙げると共に
    SSH2 プロトコルもサポートする.
    なお, 旧来の SSH1 プロトコルも従来どうりサポートする.
    (SSH2 の方がセキュアなのだが, まだ SSH2 をサポートしていない OS
     も多々あるからである.)
  
 
  
  
    以下のパッケージをインストールする.
  
  
  
    
    
      | パッケージ | 
      解説 | 
    
    
      | ssh | 
      
        ssh を用いるためのパッケージ.
	これをインストールするだけで, クライアントとして ssh を用いることが
	できるだけでなく.
	サーバとして sshd (ssh デーモン) を起動してリモートからの
	ログインを受け付けることが可能になる.
       | 
    
   
  
  
  
    -  /usr/bin/ssh に s ビットを立てるかどうか?
    
      gate-toroku-system で利用するにあたり,
      ssh には s ビットが立っている必要がある.
      よって Yes と答える.
      なお, うっかり No を答えてしまった場合は後で chmod コマンドを
      使用して s ビットを立てておくこと.
    
    
     -  ssh2 のみを使用可能にするか?
    
      ssh1 のサポートも行うので No と答える.
      なお, Yes と答えてしまった場合は後で sshd の設定ファイルである
      /etc/ssh/sshd_config のしかるべき場所を
      設定しなおす必要がある.
    
   
  
  
  
    sshd (ssh デーモン) の設定ファイルは
    /etc/ssh/sshd_config である.
    以下では, この設定ファイルを編集する.
    なお, 詳しくは sshd_config(5) のマニュアルを参照して欲しい.
  
  
    
# vi /etc/ssh/sshd_config ![[Enter]](./images/return.gif)
  
  
  
    SSH1 を用いるか SSH2 を用いるかは Protocol によって
    決められる.
    以下のようにすると SSH1 と SSH2 の両方がサポートされる.
    なお, 使用される優先順位だが, クライアントサーバがと両方 SSH2
    対応であれば, まず SSH2 が用いられる.
  
  
    Protocol 2, 1
  
  
  
    Debian GNU/Linux 3.0 -woody- からは ssh による X 転送が
    デフォルトでは禁止されるようになった.
    X 転送を許可したいのであれば設定ファイルの
    X11Forwarding を以下のように変更する必要がある.
    なお, これは管理者の好みなので自由にしてもらいたい.
  
  
    X11Forwarding yes
  
 
  
    以下では, ssh の使い方に関して簡単に説明する.
    詳しくは ssh(8) のマニュアルを参照して欲しい.
  
  
    
$ ssh [ホスト名] -l [ユーザ名] ![[Enter]](./images/return.gif)
  
  
    リモートのホストに ssh を用いてログインする.
    当然リモートのホストには 1) [ユーザ名]
    のアカウントが作成されており,
    2) sshd が動作している,
    必要がある.
    例)  ssh www.ep.sci.hokudai.ac.jp -l hogehoge
  
  
    
$ ssh -X [ホスト名] -l [ユーザ名] ![[Enter]](./images/return.gif)
  
  
    -X オプションを付けることにより, X 転送を
    可能にする.
    ログイン後, emacs や xeyes などを起動してみると効果がわかるだろう.
    なお, サーバ側はX 転送許可を
    与えておく必要がある.
  
  
    
    
      
        リモートホストのファイルをローカルにコピー
# scp [ユーザ名]@[ホスト名]:[ファイル名]   [コピー先のパス]  
ローカルのファイルをリモートホストにコピー
# scp [ファイル名]   [ユーザ名]@[ホスト名]:[コピー先のパス] ![[Enter]](./images/return.gif)  
       | 
    
    
  
  
    ssh を用いて, ftp のようにファイルの転送を行うことも出来る.
    上記のように scp コマンドを用いる. 
    例1)  ssh hogehoge@www.ep.sci.hokudai.ac.jp:/home/gate/gate-toroku-system.tar.gz /home/hogehoge/
    例2)  ssh /home/hogehoge/test.pdf hogehoge@mail.ep.sci.hokudai.ac.jp:/home/hogehoge/