| 森羅万象学校 2001 
 生命・地球史概観日本科学未来館
におけるとりくみ
 地球史データベース (9月公開予定)
 
   ネットワーク上で地球科学関連情報にアクセスできる. ナビゲータ & データベース
    太陽系ナビゲータ
    日本列島ナビゲータ
    気象現象ナビゲータ 
 教育用ナビゲータから専門家向けデータベースまでを揃える.
 
 ストロマトライト
 
    縞状の堆積物, 同心円またはドーム状の構造を持つ.
    シアノバクテリアによって形成されたと考えられている.ただし, 形態に基づく分類上ストロマトライトと呼ばれる場合が多く,
        全てがシアノバクテリアによって形成されたかどうかは怪しい.
 
       微生物起源のものはマイクロバイアライトと呼ぶ人もいる.
       定義があいまい. 
       堆積速度によって構造が異なると考えられている. ストロマトライトの構造をもとに年代区分をする試みもあった.
 
 
    岩石の年代とそれに含まれる化石の年代がいつも一致するわけではない.
 地球史 7 大事件
 
   年代 46 億年前: 地球形成
   
    40 億年前: 岩石の形成
   
        隕石重爆撃, 生命の起源, 生命活動の痕跡(炭素同位体比), 
            太古代微化石, 最古の堆積岩(38億年前)
    
    27 億年前: 地球磁場の形成 
   
       ストロマトライト, 硫黄の同位体比, 大陸の成長, 酸素の歴史,
           縞状鉄鉱床, 生命の化石
    
    19 億年前: 超大陸の形成
   
      真核生物の出現, 藻類の進化, 性の起源
      あまり特徴的な事件がない.
      
       硫黄同位体比: 硫酸還元バクテリアの活動によって, 
           硫黄の同位体比 32S/34S はマントル値に比べマイナスの値になる.23 億年前以降, 堆積岩中の硫化物中の 32S/34S はマイナス
           もしくはばらつきを示す.
           海洋中の硫酸イオンが増大したことに対応.
 これは大気が還元的な組成から酸化的な組成に変化したことを示唆.
 
    6 億年前: 超大陸の分裂と生命の爆発的進化
   
      海洋酸素欠乏事件, ロディニア大陸, スノーボールアース, 
          多細胞生物の出現,
    
    2.5 億年前
    
       生物の大量絶滅, 陸上への生物進出 (オゾン層の形成に対応?), 
      
       PT 境界(ペルム紀/三畳紀境界)の大量絶滅: 
           海洋中の酸素欠乏が原因と考えられている. 
       
    現在
   
 
    冥王代: 40 億年前, 岩石の見つかっていない時代 
 
       鉱物は見つかっている 
           (ジルコン, 44 億年前, オーストラリア・ジャックヒルズ)
       最古のジルコン中の酸素同位体測定結果から, 
           冥王代初期に海洋と大陸の存在が示唆されている. 
    太古代: 岩石のある時代
   
       最古の岩石は 38 億年前, オーストラリア・イスア地方
    Odaka Masatsugu
2001-09-11
 |