| 森羅万象学校 2001 
 光合成生物への進化山本 啓之, 川上 伸一2001 年 9 月 12 日
 
 |   | 表紙 | 
 
 
 |   | 複数の貝類に対する染色物質の分布 
     H2S かメタンハイドレードが利用できる環境で生息する貝について.
  | 
 
 
 |   | 液体クロマトグラフィーの結果 共生細菌によるピークが現れる.
 
     シロウリガイ, ヒバリガイからはエラからのみ検出.
     ハオリムシは全身から検出される. 消化機能をバクテリアに完全に異存.
  | 
 
 
 |   | 貝に共生するバクテリアの系統樹 
     シロウリガイは親か子へ渡す
     ヒバリガイ, ハオリムシは周囲の環境から取り込む
  | 
 
 
 |   | 共生進化の模式図 | 
 
 
 |   | 地球生命の進化時計 | 
 
 
 |   | 光合成に関する遺伝子による系統樹 | 
 
 
 |   | 光合成反応中心の進化 
     クロロフレクサス(緑色硫黄細菌)とクロロビュウム
	 (紅色細菌がそれぞれもっていた光合成反応中心が,
	 シアノバクテリア内で 1 つの反応中心に合体した. 
     クロロフレクサスとクロロビュウムが持っていた反応中心では,
	 エネルギーの低い電子しか利用できない.
  | 
 
 
 |   | 光合成細菌の系統樹上での位置 
     シアノバクテリア内の反応中心が真核生物の葉緑体へ進化する.
  | 
 
 
 |   | 光合成反応中心の拡大図 
     反応中心の周囲に集光装置のようなアンテナタンパク質がある.
  | 
 
 
 |   | 光合成時に用いる光の波長 | 
 
 
 |   | ロドプシン: 光エネルギーを生体エネルギーに変換する物質 クロロフィル(葉緑体)とはことなる変換物質
 | 
 
 
 |   | 系統樹: CO2 固定サイクル 
     CO2 固定サイクルはカルビン-ベンソンサイクル(普通の植物の炭素固
    定サイクル)だけではない
     逆 TCA サイクルは -COOH 基に CO2 をつなげるサイクル
	(動物の有機物分解の逆サイクル)
  | 
 
 
 |   | バクテリアの進化と地球史との関係 | 
 
 
 |   | ミトコンドリアの取り込み | 
 
 
 |   | いろいろミトコンドリアの遺伝子の長さ | 
 
 
 |   | ミトコンドリアの系統樹上の場所 | 
 
 
 |   | バイオマットの分布 
    イエローストーン
    日本
    アイスランド
    オーストラリア・ニュージーランド(未確認)
 | 
 
 
 |   | イオウシバの系統樹上の分布 環境に非常に影響されるため, 生息地域である程度分類できる.
 
   図中分岐点の数字は検定確率を表す. 大西洋中央海嶺   
   
    イエローストーン 
   
    アイスランドと日本 
   
 横方向の枝の長さは「世代交替時間」の相対的長さ. 絶対時間ではない.
世代交替時間が異なる場合, 長さの比較は意味を持たない.
 | 
 
 
 |   | イオウシバの写真 | 
 
 
 |   | 染色物質として用いるキノンの化学式 | 
 
 
 |   | 温泉バイオマット なぜ温泉に注目するか?
 
   温泉バイオマットは温度によって種類が異なる. 海底の熱水噴出孔では, 多細胞生物がすでに進出している.
    好熱性細菌は噴出孔のごく付近にしか存在しない.
    温泉の方が原始的環境を観察しやすい.
    温泉バイオマットのある場所には細菌しか存在しない. 
 | 
 
 
 |   | 生物のいる温泉(熱水)分布 | 
 
 
 |   | 熱水系の模式図 | 
 
 
 |   | 熱水系の断面 (1) | 
 
 
 |   | 熱水系の断面 (2) 
    熱水は海水が循環することで供給される
    熱水中の鉱物成分は循環路のある海底岩石の成分を反映
 | 
 
 
 |   | 岩石の分類 | 
 
 
 |   | 海底のバクテリア深度分布 | 
 
 
 |   | 海底サンプリング | 
 
 
 |   | OD21 の模式図 | 
 
 
 |   | 生態系の進化 (1) 
    化学合成生物だけが存在する時の生物生産量はあまり多くない
    光合成を獲得することで生物生産量は急増する
 | 
 
 
 |   | 生態系の進化 (2) | 
 
 
 |   | 微生物の化石 (1) | 
 
 
 |   | 微生物の化石 (2) | 
 
 
 |   | 太古代の生態系の模式図 | 
 
 
 |   | カビの化石 
    植物が上陸した時代の化石
    植物の根に付着 (共生) していた 
    植物はカビを根に付けて, ともに上陸したと考えられている
 | 
 
 
 Odaka Masatsugu
2001-09-11
 |