| /  森羅万象学校  
/ 2003 
/ 過去の資料一覧 / 
 石油はあと何年利用できるか ?:鈴木徳行3. 石油枯渇
北海道大学 大学院理学研究科 地球惑星科学専攻
suzu@ep.sci.hokudai.ac.jp
 [講演ビデオ]
 
 |   | 目次 | 
 
 |   石油公団, 「石油/天然ガスレビュー」 36, 1, 2003.
 | 石油・天然ガスの情報: 石油天然ガスレビュー | 
 
 |   図は 
資源エネルギー庁より引用.
 | 世界のエネルギー需要予測  
 中国, アジアの伸びが著しい
 OECD: 先進国など
 | 
 
 |   | 図は 
資源エネルギー庁より引用.
 燃料別エネルギー需要の推移と見通し  
 2020 年においても 70% は石油・天然ガスに, 90% は化石燃料依存
 水力発電はエネルギー効率がよくない (次第に土砂で埋まってしまう)
 | 
 
 |   | 石油の使用可能量の予測  
 確認可採埋蔵量: 世界石油会議 (4年に一回) にて見積もる
 年間生産量: 使用量
 R/P = 10 年を切ると使用制限等を行うことになるだろう
 究極資源量: 地球にある利用可能な石油・ガス全て(確認されていないもの含む)
 | 
 
 |   | 確認可採埋蔵量  
 埋蔵量: 新たな油田が発見されなくとも次第に増える傾向にある
 可採量: 
 自発的に地表に湧き出すのは 1 つの油田の石油中の 25%
 水を注入して回収する
 地下の石油自体を燃やして圧力を増やす (その他の 2 次回収ができなくなる)
 不揮発なガスを注入して圧力を増やす
 2 次回収方法を研究している組織は少ない
 | 
 
 
 |   図は石油公団, 「石油/天然ガスレビュー」 (2003) より引用.
 | 石油の国家備蓄 | 
 
 
 
 |   | 石油生産量のピーク予測   
 統計的に将来を予測
 オイルは現在がピーク
 ガスは 2010 年頃がピーク
 | 
 
 
 |   | 北海道の石油   
 石狩: 新潟, 秋田の油田と同じ新第三紀オイルベルト (1000 万年前) に上にある
 古第三紀 (3500 万年前) オイルベルト (太平洋の石油ベルト) が最近発見された
 陸上 (湿原) 植物起源のオイル
 湿原で堆積後, 細菌によって分解されクチクラ (ワックス) だけが残る
 アジア域の油田, 炭田の多くも湿原で形成されたもの
 | 
 
 |   |   
 太陽光発電: ソーラーパネル
 太陽熱発電: 太陽熱湯沸機など
 | 
 
 |   | 新エネルギー   
 それを建設/維持するために石油をかなり消費していることに注意
 太陽光発電: ソーラーパネル
 太陽熱発電: 太陽熱湯沸機など
 | 
 
 参考文献
 2003-04-22 Odaka Masatsugu
 |