| /  森羅万象学校  
/ 2003 
/ 過去の資料一覧 / 
 ガスハイドレート入門鈴木徳行北海道大学 大学院理学研究科 地球惑星科学専攻
suzu@ep.sci.hokudai.ac.jp
 [講演ビデオ]
 
 |   | 海底の音波探査(右) 
 海底内に物質の境界 (B.S.R.(Bottom Simulating Reflecter))
     が観測される場合がある.
 南海トラフ付近に多く存在
 B.S.R. があるとガスハイドレートがあると考えられている
 | 
 
 |   | ガスハイドレートの写真 | 
 
 |   | メタンガスハイドレートの結晶構造 | 
 
 |   | ガスハイドレートの相図(左) 
 1000 m 程度の海では 0 C 以上で形成可
 シベリアの永久凍土中にも存在
 埋没すると温度が上昇するため, ある深さより下では存在しなくなる.
 | 
 
 |   | ガスハイドレートの分布図 
 大陸付近の浅い海に存在
 ほとんどは生物起源のガス (一部は熱分解ガス)
 C の安定同位体比を測定して起源を求める
    (生物は C12 を選択的に摂取する傾向がある)
 生物起源のガス : δC13 = -50 〜 -80 ‰ (C12  に富む)
 熱分解ガス : δC13 = -20 〜 -35 ‰ (光合成植物による有機物を起源)
 大気 CO2 : δC13 = -7 〜 -8 ‰ 
 主要な生成者はメタン生成菌(と考えられている)
独立栄養細菌のなかの化学合成細菌
海底から 200 m 程度の深さの堆積物中に生息
CO2 から酢酸を作り CH4 を生成する
 実際にメタン生成菌を検出したわけではない
 地中の細菌をそのまま分類できるような技術がない
 海底堆積物ごと地上まで持ち上げると細菌は死んでしまう
 | 
 参考文献
 2003-03-04 小高 正嗣
©
 |