Class | dc_trace |
In: |
dc_trace.f90
|
dc_trace はデバッグ時の原因の追跡を補助するためのサブルーチン群 を持つモジュールです。 このモジュールを利用する事で、 以下のようにサブルーチンの階層構造がそのまま分かるような デバッグメッセージを出力する事が可能です。
: #call HistoryPut0 #| call HistoryPutEx : time #| | call TimeGoAhead : varname=time head=1. #| | | call lookup_dimension #| | | | call gtvarinquire : var.mapid=1 #| | | | | call anvarinqurie : var.id=1 #| | | | | end anvarinqurie : ok #| | | | |-name=time #| | | | end gtvarinquire #| | | end lookup_dimension : ord=1 #| | | call gtvarslice : var%mapid=1 dimord=1 #| | | |-[gt_variable 1: ndims=1, map.size=1] #| | | |-[dim1 dimno=1 ofs=0 step=1 all=0 start=1 count=0 stride=1 url=] #| | | |-[vartable 1: class=netcdf cid=1 ref=1] #| | | |-[AN_VARIABLE(file=3, var=1, dim=1)] #| | | |-map(dimord): originally start=1 count=0 stride=1 #| | | |-start=1 (1 specified) #| | | |-count=1 (1 specified) #| | | end gtvarslice #| | end TimeGoAhead #| |-anfiledefinemode #| end HistoryPutEx #end HistoryPut0 :
SetDebug : | デバッグモードをオンオフ |
BeginSub : | 副プログラム開始のメッセージ出力 |
EndSub : | 副プログラム終了のメッセージ出力 |
DbgMessage : | デバッグ用メッセージ出力 |
dc_trace モジュールを利用するための一連の流れを解説します。 詳しくは各手続きの詳細を参照してください。
まず、以下の例のように副プログラムの実行文の先頭と最後で BeginSub と EndSub を使用します。
subroutine TestRoutine(file, var, times, db, url) use dc_types, only: STRING, DP use dc_trace, only: BeginSub, EndSub character(len = *), intent(in) :: file, var integer , intent(in) :: times real(DP) , intent(in) :: db(5) character(len = *), intent(out):: url character(len = STRING), parameter:: subname = "TestRoutine" continue call BeginSub(subname, 'file=%c, var=%c, times=%d', & & c1=trim(file), c2=trim(var), i=(/times/) ) url = trim(file) // trim(var) // ' ' // ',' url = repeat(trim(url), times) call EndSub(subname, 'url=%c', c1=trim(url) ) end subroutine TestRoutine
そして、主プログラムの実行文の先頭で SetDebug を使用します。 引数は必須ではありませんが、その場合デバッグメッセージは 標準エラー出力に表示されます。もしも標準出力などその他へ 出力したい場合は出力したい装置番号を引数として与えてください。
program main use dc_types, only: STRING, DP use dc_trace, only: SetDebug character(len = STRING), parameter:: file = 'test.nc' character(len = STRING), parameter:: var = 'div' integer , parameter:: times = 2 character(len = STRING) :: url real(DP) :: db(5) = (/1.1, 2.2, 3.3, 4.4, 5.5/) character(len = STRING), parameter:: subname = "TestProgram" continue call SetDebug call TestRoutine(file, var, times, db, url) stop end program main
上記のプログラムからは以下のようなデバッグメッセージが 標準エラー出力に出力されます。
#SetDebug: dbg = 0 #call TestRoutine : file=test.nc, var=div, times=2 #end TestRoutine : url=test.ncdiv ,test.ncdiv ,
以下に注意および補足を記します。
program main use dc_types, only: STRING, DP use dc_trace, only: SetDebug character(len = STRING), parameter:: file = 'test.nc' character(len = STRING), parameter:: var = 'div' integer , parameter:: times = 2 character(len = STRING) :: url real(DP) :: db(5) = (/1.1, 2.2, 3.3, 4.4, 5.5/) character(len = STRING), parameter:: subname = "TestProgram" continue call SetDebug call TestRoutine(file, var, times, db, url) stop end program main subroutine TestRoutine(file, var, times, db, url) use dc_types, only: STRING, DP use dc_trace, only: BeginSub, EndSub character(len = *), intent(in) :: file, var integer , intent(in) :: times real(DP) , intent(in) :: db(5) character(len = *), intent(out):: url character(len = STRING), parameter:: subname = "TestRoutine" continue call BeginSub(subname, 'file=%c, var=%c, times=%d', & & c1=trim(file), c2=trim(var), i=(/times/) ) url = trim(file) // trim(var) // ' ' // ',' call DbgMessage('url=%c', c1=trim(url)) url = repeat(trim(url), times) call DataDump('db', db, strlen=60) call EndSub(subname, 'url=%c', c1=trim(url) ) end subroutine TestRoutine
上記のプログラムからは以下のようなデバッグメッセージが 標準エラー出力に出力されます。
#SetDebug: dbg = 0 #call TestRoutine : file=test.nc, var=div, times=2 #|-url=test.ncdiv , #|-db(1-3)=1.1000000238418580000, 2.2000000476837160000, 3.2999999523162840000 #|-db(4-5)=4.4000000953674320000, 5.5000000000000000000 #end TestRoutine : url=test.ncdiv ,test.ncdiv ,
Subroutine : | |
name : | character(*), intent(in) |
fmt : | character(*), intent(in), optional |
i(:) : | integer, intent(in), optional |
r(:) : | real, intent(in), optional |
d(:) : | real(DP), intent(in), optional |
L(:) : | logical, intent(in), optional |
n(:) : | integer, intent(in), optional |
c1 : | character(*), intent(in), optional |
c2 : | character(*), intent(in), optional |
c3 : | character(*), intent(in), optional |
ca(:) : | character(*), intent(in), optional |
version : | character(*), intent(in), optional |
文字型変数 name に与えた副プログラム名を以下のように出力します.
# call name
複数回呼ぶ事で上記 (dc_trace の Overview 参照) のようにメッセージが出力されます. 必ず BeginSub と同様な数だけ EndSub を呼ぶようにしてください.
また, 文字型変数 fmt およびそれ以降の引数を与える事で, 以下のように付加メッセージも出力可能です. fmt とそれ以降の引数に関する書式は dc_string#CPrintf の説明を参照して下さい.
# call name : fmt
利用例に関しては dc_trace の Usage および Example を参照してください.
version には, 副プログラムのバージョンナンバーを与えます. version に与えられた文字列は, ある副プログラム が複数回呼び出されたうち, 初回に呼び出された時のみ表示されます.
subroutine BeginSub(name, fmt, i, r, d, L, n, c1, c2, c3, ca, version) ! !== 副プログラム開始のメッセージ出力 ! ! 文字型変数 *name* に与えた副プログラム名を以下のように出力します. ! ! # call name ! ! 複数回呼ぶ事で上記 (dc_trace の Overview 参照) ! のようにメッセージが出力されます. ! 必ず BeginSub と同様な数だけ EndSub を呼ぶようにしてください. ! ! また, 文字型変数 *fmt* およびそれ以降の引数を与える事で, ! 以下のように付加メッセージも出力可能です. *fmt* ! とそれ以降の引数に関する書式は dc_string#CPrintf ! の説明を参照して下さい. ! ! # call name : fmt ! ! 利用例に関しては dc_trace の Usage および Example を参照してください. ! ! *version* には, 副プログラムのバージョンナンバーを与えます. ! *version* に与えられた文字列は, ある副プログラム ! が複数回呼び出されたうち, 初回に呼び出された時のみ表示されます. ! ! use dc_types, only: STRING, DP use dc_string, only: cprintf, StrInclude character(*), intent(in) :: name character(*), intent(in), optional:: fmt integer, intent(in), optional:: i(:), n(:) real, intent(in), optional:: r(:) real(DP), intent(in), optional:: d(:) logical, intent(in), optional:: L(:) character(*), intent(in), optional:: c1, c2, c3 character(*), intent(in), optional:: ca(:) character(*), intent(in), optional:: version character(STRING) :: cbuf character(STRING) :: name_ver logical :: print_version integer :: alloc_size continue if (lfirst) call initialize if (debug()) then name_ver = name print_version = .false. ! !== Print Version check ! if (present(version)) then if (.not. allocated(called_subname)) then allocate(called_subname(1)) called_subname(1) = name print_version = .true. else if (.not. StrInclude(called_subname, trim(name))) then alloc_size = size(called_subname) allocate(called_subname_tmp(alloc_size)) called_subname_tmp = called_subname deallocate(called_subname) allocate(called_subname(alloc_size + 1)) called_subname(1:alloc_size) = called_subname_tmp deallocate(called_subname_tmp) called_subname(alloc_size + 1) = name print_version = .true. end if end if if (print_version) then name_ver = cprintf('%c version=<%c>', c1=trim(name), c2=trim(version)) end if end if ! !== Print Debug message ! if (present(fmt)) then cbuf = cprintf(fmt, i, r, d, L, n, c1, c2, c3, ca) write(dbg, "(A, A, 'call ', A, ' : ', A)") trim(head), repeat(indent, level), trim(name_ver), trim(cbuf) else write(dbg, "(A, A, 'call ',A)") trim(head), repeat(indent, level), trim(name_ver) endif endif ! call errtra ! --- for Fujitsu debug if (level > size(table)) return level = level + 1 table(level) = name end subroutine BeginSub
Subroutine : | |||
header : | character(*), intent(in)
| ||
d(:) : | real(DP), intent(in)
| ||
strlen : | integer, intent(in), optional
| ||
multi(:) : | integer, intent(in), optional
|
デバッグメッセージとして、多次元データ d (倍精度実数型) を出力します。 文字型変数 header は出力時の頭文字として利用されます。 整数型配列 strlen を与える事で、一行の文字数を指定できます (デフォルトの文字数は dc_types#STRING で指定されています)。 整数型配列 multi(:) を与えることで、 header の後ろに次元添字をつける事が可能です。
利用例に関しては dc_trace の Example を参照して下さい。
subroutine DataD1Dump(header, d, strlen, multi) ! !== 1 次元データ出力 ! ! デバッグメッセージとして、多次元データ d (倍精度実数型) ! を出力します。 文字型変数 header は出力時の頭文字として利用されます。 ! 整数型配列 strlen を与える事で、一行の文字数を指定できます ! (デフォルトの文字数は dc_types#STRING で指定されています)。 ! 整数型配列 multi(:) を与えることで、 ! header の後ろに次元添字をつける事が可能です。 ! ! 利用例に関しては dc_trace の Example を参照して下さい。 ! ! use dc_types, only: STRING, DP use dc_string, only: toChar character(*), intent(in) :: header ! データの名称 real(DP), intent(in) :: d(:) ! 倍精度実数1次元データ integer, intent(in), optional:: strlen ! 一行の文字数 integer, intent(in), optional:: multi(:)! 上位の次元添字 integer :: i, j character(STRING):: unit ! データ文字列 character(STRING):: unitbuf ! データ文字列バッファ integer :: ucur ! unit に書かれた文字数 character(STRING):: cbuf ! read/write 文のバッファ integer :: stat ! ステータス logical :: first ! 1つ目のデータかどうか integer :: begini ! 1つ目のデータの添字 integer :: endi ! 最後のデータの添字 character(STRING):: cmulti ! 次元添字用文字列 character(STRING):: cout ! 出力する文字列 character(STRING):: meshead_tmp integer :: meshead_len continue if (.not. debug()) return ! 初期化 unit = '' unitbuf = '' ucur = 0 stat = 0 first = .true. cmulti = '' ! デバッグメッセージヘッダの作成。 if (level < 1) then meshead_tmp = '' meshead_len = 0 else meshead_tmp = meshead meshead_len = len(meshead) endif ! 次元添字用文字列を作成 if (present(multi)) then do j = 1, size(multi) cmulti = trim(cmulti) // ', ' // trim( toChar( multi(j) ) ) enddo endif i = 1 Dim_1_Loop : do if (first) begini = i endi = i write(cbuf, "(g40.20)") d(i) if (.not. first) cbuf = ', ' // adjustl(cbuf) unitbuf = unit call append(unit, ucur, trim(adjustl(cbuf)), stat, strlen) if ( stat /= 0 .or. i == size( d(:) ) ) then ! 一回目は、文字数オーバーでもそのまま出力。 if (first) then cout = header // '(' // trim(toChar(begini)) // trim(cmulti) // ')=' // trim(unit) ! 二回目以降は、オーバーしたものは次回へ elseif (stat /= 0 .and. begini == endi-1) then cout = header // '(' // trim(toChar(begini)) // trim(cmulti) // ')='// trim(unitbuf) ! 1つ巻戻す i = i - 1 elseif (stat /= 0 .and. begini /= endi-1) then cout = header // '(' // trim(toChar(begini)) // '-' // trim(toChar(endi-1)) // trim(cmulti) // ')=' // trim(unitbuf) ! 1つ巻戻す i = i - 1 ! i が size(d) まで到達した場合もそのまま出力。 elseif ( i == size( d(:) ) ) then cout = header // '(' // trim(toChar(begini)) // '-' // trim(toChar(endi)) // trim(cmulti) // ')='// trim(unit) endif write(dbg, "(A, A, A, A)") trim(head), repeat( indent, max(level-1, 0) ), meshead_tmp(1:meshead_len), trim(cout) ! unit, unitbuf をクリア unit = '' unitbuf = '' ucur = 0 first = .true. else first = .false. endif if (i == size( d(:) ) ) exit Dim_1_Loop i = i + 1 enddo Dim_1_Loop end subroutine DataD1Dump
Subroutine : | |||
header : | character(*), intent(in)
| ||
d(:,:) : | real(DP), intent(in)
| ||
strlen : | integer, intent(in), optional
| ||
multi(:) : | integer, intent(in), optional
|
詳しくは DataDump または DataD1Dump を参照ください。
subroutine DataD2Dump(header, d, strlen, multi) ! !== 2 次元データ出力 ! ! 詳しくは DataDump または DataD1Dump を参照ください。 ! use dc_types, only: STRING, DP character(*), intent(in) :: header ! データの名称 real(DP), intent(in) :: d(:,:) ! 倍精度実数2次元データ integer, intent(in), optional:: strlen ! 一行の文字数 integer, intent(in), optional:: multi(:)! 上位の次元添字 integer, allocatable :: total(:) integer :: j continue if (.not. debug()) return if (present(multi)) then allocate( total(size(multi)+1) ) total(2:size(multi)+1) = multi(:) else allocate( total(1) ) endif do j = 1, size( d(:,:), 2 ) total(1) = j call DataDump(header, d(:,j), strlen=strlen, multi=total(:)) enddo deallocate( total ) end subroutine DataD2Dump
Subroutine : | |||
header : | character(*), intent(in)
| ||
d(:,:,:) : | real(DP), intent(in)
| ||
strlen : | integer, intent(in), optional
| ||
multi(:) : | integer, intent(in), optional
|
詳しくは DataDump または DataD1Dump を参照ください。
subroutine DataD3Dump(header, d, strlen, multi) ! !== 3 次元データ出力 ! ! 詳しくは DataDump または DataD1Dump を参照ください。 ! use dc_types, only: STRING, DP character(*), intent(in) :: header ! データの名称 real(DP), intent(in) :: d(:,:,:)! 倍精度実数3次元データ integer, intent(in), optional:: strlen ! 一行の文字数 integer, intent(in), optional:: multi(:)! 上位の次元添字 integer, allocatable :: total(:) integer :: k continue if (.not. debug()) return if (present(multi)) then allocate( total(size(multi)+1) ) total(2:size(multi)+1) = multi(:) else allocate( total(1) ) endif do k = 1, size( d(:,:,:), 3 ) total(1) = k call DataDump(header, d(:,:,k), strlen=strlen, multi=total(:)) enddo deallocate( total ) end subroutine DataD3Dump
Subroutine : | |
fmt : | character(*), intent(in) |
i(:) : | integer, intent(in), optional |
r(:) : | real, intent(in), optional |
d(:) : | real(DP), intent(in), optional |
L(:) : | logical, intent(in), optional |
n(:) : | integer, intent(in), optional |
c1 : | character(*), intent(in), optional |
c2 : | character(*), intent(in), optional |
c3 : | character(*), intent(in), optional |
ca(:) : | character(*), intent(in), optional |
フォーマット文字列 fmt に従ってデバッグメッセージを出力します。 fmt とそれ以降の引数に関する書式は dc_string#CPrintf の説明を参照して下さい。
利用例に関しては dc_trace の Example を参照して下さい。
subroutine DbgMessage(fmt, i, r, d, L, n, c1, c2, c3, ca) ! !== デバッグ用メッセージ出力 ! ! フォーマット文字列 fmt に従ってデバッグメッセージを出力します。 ! fmt とそれ以降の引数に関する書式は dc_string#CPrintf ! の説明を参照して下さい。 ! ! 利用例に関しては dc_trace の Example を参照して下さい。 ! ! use dc_types, only: STRING, DP use dc_string, only: cprintf, toChar character(*), intent(in) :: fmt integer, intent(in), optional:: i(:), n(:) real, intent(in), optional:: r(:) real(DP), intent(in), optional:: d(:) logical, intent(in), optional:: L(:) character(*), intent(in), optional:: c1, c2, c3 character(*), intent(in), optional:: ca(:) character(STRING):: cbuf character(STRING):: meshead_tmp integer :: meshead_len continue if (.not. debug()) return cbuf = cprintf(fmt, i, r, d, L, n, c1, c2, c3, ca) if (level < 1) then meshead_tmp = '' meshead_len = 0 else meshead_tmp = meshead meshead_len = len(meshead) endif write(dbg, "(A, A, A, A)") trim(head), repeat( indent, max(level-1, 0) ), meshead_tmp(1:meshead_len), trim(cbuf) end subroutine DbgMessage
Subroutine : | |
on : | logical, intent(in) |
動作未確認ですので利用の際にはご注意下さい。
論理型変数 on に .true. を与える事で、 以降の デバッグメッセージを抹消する事が出来ます。
なお、論理型変数 on に .false. を 与える事で、 直前に呼んだ Dbg_Scratch 以降のメッセージを デバッグメッセージとして再び出力し、 以降のデバッグメッセージも 出力されるようにします。
subroutine Dbg_Scratch(on) ! !== デバッグメッセージの抹消 ! ! <b>動作未確認ですので利用の際にはご注意下さい。</b> ! ! 論理型変数 on に .true. を与える事で、 ! 以降の デバッグメッセージを抹消する事が出来ます。 ! ! なお、論理型変数 on に <tt>.false.</tt> を 与える事で、 ! 直前に呼んだ Dbg_Scratch 以降のメッセージを ! デバッグメッセージとして再び出力し、 ! 以降のデバッグメッセージも 出力されるようにします。 ! logical, intent(in):: on integer, save:: saved_dbg = -1 logical:: x, p character(80):: line integer:: ios continue if (on) then if (dbg < 0) return saved_dbg = dbg ! 有効な 1 ~ 99 の装置番号の内の大きめの値を設定 (?) dbg = 98 do inquire(unit=dbg, exist=x, opened=p) ! 装置番号 dbg が接続可能で、かつ未接続の場合 if (x .and. .not. p) then ! 装置番号 deg をスクラッチファイルとして開く。 ! ※ スクラッチファイルとは、特殊な外部ファイルである。 ! これは名前なしの一時ファイルであり、開いている ! 間だけ存在する。つまり、プログラムが終了すると ! 存在しなくなる。 open(unit=dbg, status='SCRATCH') ! 開く事が出来ればそれで終了。 return endif ! 装置番号 dbg が利用不可、または利用済の場合は 0 以下に ! なるまで dbg - 1 して繰り返す。 dbg = dbg - 1 if (dbg < 0) exit enddo ! 装置番号 dbg が開けない場合、dbg と saved_dbg を初期化 dbg = saved_dbg saved_dbg = -1 else ! 以前に装置番号 dbg = 98~0 でスクラッチファイルを開けてい ! なければそれで終了 if (saved_dbg < 0) return ! 装置番号 dbg に接続されたスクラッチファイルをその開始位置 ! に位置付ける。エラーが生じたら「100 continue」へ rewind(dbg, err=100) do ! 装置番号 dbg に接続されたスクラッチファイルの一行を ! line へ read(dbg, '(A)', iostat=ios) line if (ios /= 0) exit ! line を装置番号 saved_dbg へ書き出す。 write(saved_dbg, '(A)', iostat=ios) trim(line) if (ios /= 0) exit enddo 100 continue close(dbg, iostat=ios) ! 最後に dbg と saved_dbg を初期化 dbg = saved_dbg saved_dbg = -1 endif end subroutine Dbg_Scratch
Subroutine : | |
name : | character(*), intent(in) |
fmt : | character(*), intent(in), optional |
i(:) : | integer, intent(in), optional |
r(:) : | real, intent(in), optional |
d(:) : | real(DP), intent(in), optional |
L(:) : | logical, intent(in), optional |
n(:) : | integer, intent(in), optional |
c1 : | character(*), intent(in), optional |
c2 : | character(*), intent(in), optional |
c3 : | character(*), intent(in), optional |
ca(:) : | character(*), intent(in), optional |
文字型変数 name に与えた副プログラム名を以下のように出力します。
# end name
BeginSub に対して一対一対応していますので、name には対応する BeginSub の引数 name と同じものを与えて下さい。
また、文字型変数 fmt およびそれ以降の引数を与える事で、 以下のように付加メッセージも出力可能です。 fmt とそれ以降の引数に関する書式は dc_string#CPrintf の説明を参照して下さい。
# end name fmt
利用例に関しては dc_trace の Usage および Exampleを参照してください。
subroutine EndSub(name, fmt, i, r, d, L, n, c1, c2, c3, ca) ! !== 副プログラム終了のメッセージ出力 ! ! 文字型変数 name に与えた副プログラム名を以下のように出力します。 ! ! # end name ! ! BeginSub に対して一対一対応していますので、name には対応する ! BeginSub の引数 name と同じものを与えて下さい。 ! ! また、文字型変数 fmt およびそれ以降の引数を与える事で、 ! 以下のように付加メッセージも出力可能です。 fmt ! とそれ以降の引数に関する書式は dc_string#CPrintf ! の説明を参照して下さい。 ! ! # end name fmt ! ! 利用例に関しては dc_trace の Usage および Exampleを参照してください。 ! use dc_types, only: STRING, DP use dc_string, only: cprintf character(*), intent(in) :: name character(*), intent(in), optional:: fmt integer, intent(in), optional:: i(:), n(:) real, intent(in), optional:: r(:) real(DP), intent(in), optional:: d(:) logical, intent(in), optional:: L(:) character(*), intent(in), optional:: c1, c2, c3 character(*), intent(in), optional:: ca(:) character(STRING):: cbuf continue if (lfirst) call initialize ! call errtra ! --- for Fujitsu debug if (level <= 0) then write(*, "(A, 'Warning EndSub[',A,'] without BeginSub')") trim(head), trim(name) else if (name /= table(level)) then write(*, "(A, 'Warning EndSub[',A,'] but tos[',A,']')") trim(head), trim(name), trim(table(level)) else level = level - 1 endif if (debug()) then if (present(fmt)) then cbuf = cprintf(fmt, i, r, d, L, n, c1, c2, c3, ca) write(dbg, "(A, A, 'end ', A, ' : ', A)") trim(head), repeat(indent, level), trim(name), trim(cbuf) else write(dbg, "(A, A, 'end ', A)") trim(head), repeat(indent, level), trim(name) endif endif end subroutine EndSub
Subroutine : | |
debug : | integer, intent(in), optional |
subroutine SetDebug(debug) use dc_types, only: STDOUT, STDERR implicit none ! !== デバッグモードをオンオフ ! ! デバッグメッセージを出力したい時にこのサブルーチンを呼びます。 ! ! 整数型変数 debug が与えられる場合は、その装置番号 debug に、 ! 以降のサブルーチンによるデバッグメッセージを出力するようにします。 ! debug が与えられない場合、装置番号 0 (標準エラー出力) ! にデバッグメッセージが出力されるようになります。 ! 装置番号 0 への出力が成功しない場合は代わりに ! 装置番号 6 (標準出力) にデバッグメッセージが出力されるようになります。 ! ! debug に負の整数を与える場合、デバッグモードが解除され、 ! 以降デバッグメッセージは出力されません。 ! ! なお、この SetDebug を呼んだ際にも、装置番号 debug ! に以下のメッセージ が表示されます。 ! ! #SetDebug: dbg = debug ! integer, intent(in), optional:: debug integer:: ios if (present(debug)) then ! debug が与えられる時は装置番号として deg を用いる。 dbg = debug write(dbg, "(A, 'SetDebug: dbg =', i4)", iostat=ios) trim(head), dbg if (ios == 0) return else ! debug が与えられ無い時は装置番号 0 (標準エラー出力) dbg = STDERR write(dbg, "(A, 'SetDebug: dbg = ', I0)", iostat=ios) trim(head), dbg if (ios == 0) return ! 装置番号 0 への出力が失敗したら装置番号 6 (標準出力) dbg = STDOUT write(dbg, "(A, 'SetDebug: dbg = ', I0)", iostat=ios) trim(head), dbg if (ios == 0) return endif ! 例外処理として dbg の初期化 dbg = -1 end subroutine SetDebug
Function : | |
result : | integer |
副プログラムの階層レベルを返します。 レベルのデフォルトは 0 で、 BeginSub によりレベルは 1 増え、 EndSub によりレベルは 1 減ります。
integer function SubLevel() result(result) ! !== 副プログラムの階層レベルを返す ! ! 副プログラムの階層レベルを返します。 レベルのデフォルトは 0 で、 ! BeginSub によりレベルは 1 増え、 EndSub によりレベルは 1 減ります。 ! result = level end function SubLevel