next_inactive up previous
: 地球流体理論マニュアル : 火星現象論

火星現象論: 火星の気候変動

地球流体電脳倶楽部

1997 年 1 月 23 日


目次

概要:

火星の気候変動を概観する.

軌道要素及び自転運動の変動

軌道要素, 自転運動のパラメータが変化することで気候変動が起こることが 考えられる. このときの変動は準周期的で, その周期は地質学的時間スケールに比べて小さい. 極域に多量の交換可能な揮発性元素, 特にCO${}_{2}$, H${}_{2}$O が埋蔵されて いなければ, このときの気候変動は小さい.

気候に影響を与える軌道及び自転運動に関するパラメータは以下の三つである(Carr, 1996).

\Depsf[120mm][]{fig-prohibited/kikou-1.ps}
図1 離心率, 傾斜角の変化の計算例(Ward, 1992; Carr, 1996, 図6-1).

\Depsf[100mm][]{fig-prohibited/kikou-2.ps}
図2 傾斜角の変化による入射放射量の変化(Ward, 1992; Carr ,1996, 図6-2).

傾斜角の変化による気候への影響

傾斜角の変化により大気, 極冠, 表土間での CO${}_{2}$ と H${}_{2}$O 分布が変化することが考えられる. ここでは傾斜角変化による大気中の CO${}_{2}$ 量の変化を見積もる.

準周期的気候変動の地質学的な証拠

polar layered terrains は傾斜角変化の影響の大きい極域にあることと, その縞模様に規則性が見られるので, その形成には傾斜角変化が影響したと考え られている(Murray et al., 1972). Cutts (1973) や Cutts and Lewis (1982) は次のようなシナリオを 提案している. 傾斜角が増加すると極域から CO${}_{2}$ が大気に供給される. よって大気が厚くなり, 気温が上昇する. 気温が上昇するとダストストームの発生頻度が増加する. このためダストは polar layered terrains に傾斜角が大きい時には堆積し, 小さいときには堆積が起こらず浸食される. これが交互に繰り返され polar layered terrains が形成される.

これに対し, polar layered terrains の縞模様は単に地形の高低差を反映している だけである, という意見もある(Howard, 1978). 地形により terrain の表面に高低差が生じると, 日なたで昇華が起こり日陰で 凝結が起こるようになる. その結果日陰では堆積し, 日なたでは浸食されたような谷ができあがる. こうして縞模様は新しい物質が堆積しなくても, 浸食作用で形成される.

\Depsf[100mm][]{fig-prohibited/chikei-6.ps}
図6 北半球夏の poler layerd terrain(Carr, 1996, 図6-7).

一次元気候モデルによる計算

一次元鉛直放射対流平衡大気モデルを用いて, 過去に温暖な気候が存在した かどうかが調べられている. どちらの計算も CO${}_{2}-$H${}_{2}$O 大気では初期火星の条件下で液体の 水が地表で存在した状況を作れない. 二次元にしても結果に大差はないと想像される.

火星の海

過去の火星には一時的には海が存在したことがある, という主張が Baker et al. (1991) によってなされている. かれらが議論の出発点にしたのは, 次のような観測事実である.
  1. Amazonian に流水活動が存在した痕跡.
  2. Amazonian 期の南半球の高地に氷河地形が存在.
  3. 北半球の平原には海岸線の跡(fossile shoreline)のようなものがある.
これより北半球には海が繰り返し現れ, 一時的に温暖湿潤な気候を 形成し Hesperian から Amazonian に進むにつれて減衰した, と考えた.

彼らの議論の中で, 海は以下のようなプロセスをたどり形成される.

  1. 現在とほぼ同様の気候から出発する. これは Noachian 後期で予想される.
  2. Tarsis 付近での大規模な火山活動により地中の氷が融解し, 地化水系に大量の水を供給する.
  3. Chryse basin 付近で地下水の噴出と洪水が起こる. あちこちで同時にこのような洪水が発生し海を形成する.
Baker et al. (1991) で示された海の大きさを以下に示す.




海岸線高度(km) 体積(10${}^{7}$km${}^{3}$) 面積(10${}^{7}$km${}^{2}$) 平均水深(km) 全球の深さ(m)
0 6.5 3.8 1.7 450
-1 3.1 2.8 1.1 210
-2 1.0 1.4 0.7 70



海が形成されたことにより, 気候は温暖化するとしている. 温暖化とその後の進化は次のように進む.

  1. 地下水が噴出して海を形成するので, 地中に固定されていた CO${}_{2}$ も地表に出ると予想される. よって大気中に CO${}_{2}$ が供給される. 火山活動による脱ガスによっても CO${}_{2}$ が供給される.
  2. CO${}_{2}$, H${}_{2}$O の増加で大気が厚くなり温暖化する. 極域からもガスが供給されるようになり, 温暖化はさらに進む.
  3. 温暖化にともなう降水でバレー, 氷河を形成する.
その後は寒冷化に向かう.
  1. 大気中の CO${}_{2}$ は海に溶けて炭酸塩となり固定化される. よって大気は薄くなり, 徐々に寒冷化する.
  2. 永久凍土がないため海水が地表に染み込んで地化水系に水が戻る.
  3. しばらくすると元の気候に戻る. しかしバレーや氷河を形成するだけの時間はあるとしている.

このシナリオはいろいろな問題点を一つの枠組の中で解決することができる. しかしここに示されたさまざまな過程が実際に実現したがどうかはわからない.

参考文献

Baker, V.R., Strom, R.G., Gulick, V.C., Kargel, J.S., Komatsu, G., and Kale, V.S., 1991: Ancient oceans, ice sheets and the hydrological cycle on Mars, Nature,352,589-594.

Carr, M.H., 1996: Water on Mars, Oxford Univ.Press, 229pp.

Cutts, J.A., 1973: Nature and origin of layered deposits in the martian polar regions, J. Geophys. Res.,78,4231-4249.

Cutts, J.A. and Lewis, B.H., 1982: Models of climatic cycles record in Martian polar layered deposits, Icarus,50,216-244.

Fanel, F.P. and Cannon, W.A., 1979: Mars: CO${}_{2}$ adsorption and capillary condensation on clays: Significance for volatile storage and atmospheric history, J. Geophys. Res.,83,2321-2325.

Fanel, F.P., Salvail, J.R., Banerdt, W.B. and Saunders, R.S., 1982: The regolith-atmosphere-cap system and climate chage Icarus,50,381-407.,

Howard, A.D., 1978: Origin of the stepped topography of the Martian poles, Icarus,34,581-599.

Jakosky, B.M., Henderson, B.G. and Mellon, M.T., 1995: Chaotic obliquity and the nature of the martian climate, J. Geophys. Res.(in press)

Kasting, J.F., 1991: CO${}_{2}$ condensation and the climate pf early Mars, Icarus,94,1-13.

Kiffer, H.H., Chase, S.C., Martin, T.Z., Miner, E.D. and Palluconi, F.D., 1976: Martian north pole summer temperatures: Dirty water ice, Science.194,1341-1344.

Kiffer, H.H. and Zunt, A.P., 1992: Quasi-periodic climate change on Mars. Mars (Kieffer,H.H. et al., eds.), University of Arizona Press, Tucson, pp.1180-1233.

Laskar, J. and Robutel, P., 1993: The chaotic obliquity of the planets, Nature,362,608-612.

Miller, S.L. and Smythe, W.D., 1970: Carbon dioxide clathrate in the martian ice cap, Science.170,531-533.

Murray, B.M., Soderblom, L,A,m Cutts, J.A., SHarp, R.P., Milton, D.J., and Leighton, R.B., 1972: Geologic franework of the south poler region of Mars, Icarus,17,328-345.

Pollack, J.B., Kasting, J.F., Richardson, S.M. and Poliakoff, K., 1987: The case for a warm, wet climate on early Mars, Icarus,71,203-224.

Tanaka, K.L., Isbell, N.K., Scott, D.H., Greeley, R. and Guest, J.E., 1988: The resurfacing history of Mars: A synthesis od digitized, Viking-based geology, Proc. Lunar Planet. Sci. Conf.,18th,pp.665-678.

Touma, J. and Wisdom, J., 1993: The chaotic obliquity of Mars, Science,259,1294-1296.

Ward, W.R., 1973: Large scale variations in the obliquity of Mars, Science,181,260-262.

Ward, W.R., 1992: Long term orbital and spin dynamics of Mars, Mars (Kieffer,H.H. et al., eds.), University of Arizona Press, Tucson, pp.1180-1233.




謝辞

本稿は 1996 年に東京大学地球惑星物理学科で行われていた, 固体火星セミナーでのセミナーノートがもとになっている. 小高正嗣によって地球流体電脳倶楽部版「火星現象論」 として書き直された(1997/01/23). 構成とデバッグに協力してくれたセミナー参加者のすべてにも 感謝しなければならない.

本資源は著作者の諸権利に抵触しない(迷惑をかけない)限りにおいて自由に利用 していただいて構わない. なお, 利用する際には今一度自ら内容を確かめること をお願いする(無保証無責任原則).

本資源に含まれる元資源提供者(図等の版元等を含む)からは, 直接的な形での WEB 上での著作権または使用許諾を得ていない場合があるが, 勝手ながら, 「未 来の教育」のための実験という学術目的であることをご理解いただけるものと信 じ, 学術標準の引用手順を守ることで諸手続きを略させていただいている. 本資 源の利用者には, この点を理解の上, 注意して扱っていただけるようお願いする. 万一, 不都合のある場合には

\begin{displaymath}
\mbox{dcstaff@gfd-dennou.org}
\end{displaymath}

まで連絡していただければ幸いである.


next_inactive up previous
: 地球流体理論マニュアル : 火星現象論
Odaka Masatsugu 平成19年5月29日