戻る|進む
DCL:GRPH2:U[XYZ]PACK : 直交座標軸ルーチン:サブルーチンの説明 : 下位応用ルーチン (LLA)
  
 
 
3.8.1 UXPAXS/UYPAXS
 
 
- 1. 
- 機能 
 
軸を示す線分を描く. 
   
- 2. 
- 呼び出し方法 
   
CALL UXPAXS(CSIDE,ISLCT) 
 CALL UYPAXS(CSIDE,ISLCT)
 
- 3. 
- パラメーターの説明 
   
 
| CSIDE | (C*1) | 線分を描く座標軸の場所を指定する 
(3.2節参照). |  | ISLCT | (I) | 描く軸の属性を指定する 
(3.4節参照). |  
 
 
- 4. 
- 備考 
   
- (a) 
- 軸を示す線分のラインインデクスは内部変数'INDEXTi'が決める. 
- (b) 
- 構成要素を描く場所に依存する内部変数として'ROFFzs'がある. 
      これは, 最後に描いたラベルやタイトルの軸からの距離を保持している 
      内部変数である. 
      この内部変数を初期化しなければ, ラベルやタイトルは次々と 
      ウインドウの外側に向かって重ならないよう描かれる. 
    
- (c) 
- 座標軸は, 本来描くべき場所から平行移動した場所に描くことができる 
      (3.2節参照). 
      この移動量は, 描く場所に依存する内部変数'ROFGzs'が管理する 
      (初期値はすべて0). 
      この値はX/Y軸それぞれについて, サブルーチン 
       
UXSAXZ(CSIDE,ROFFX) / UYSAXZ(CSIDE,ROFFY) 
       によって設定できる. またオフセット量を内部的に決定するルーチン 
UXSAXS(CSIDE) / UYSAXS(CSIDE) 
       によっても設定できる. 
      オフセット量は内部変数'PAD2'にもとづいて計算される.
- (d) 
- 内部変数'ROFFzs'と'ROFGzs'が等しいときに限って軸を示す線分を描く. 
      これらの内部変数はサブルーチンUZINITによって0にセットされる. 
      普通UZINITはGRFRM中に記述されているので, 
      GRPACK (第2章参照)を用いていれば 
      ユーザーはUZINITを陽に呼ぶ必要はない.