 
 
 
 
 
   
地球流体電脳倶楽部
1996 年 12 月 12 日
 m))の季節変化を示す.
m))の季節変化を示す.
 =0 が北半球の春の始めに対応する(「火星現象論: 火星の基本的数字」参照).
=0 が北半球の春の始めに対応する(「火星現象論: 火星の基本的数字」参照).
 =0)から夏(
=0)から夏( =90)にかけて, 北半球 60-80
=90)にかけて, 北半球 60-80 N で増加
しはじめる.
N で増加
しはじめる.
 =120 で北半球の季節極冠は完全に消失した. 
温度は 150K(CO2蒸発)から200K(水も蒸発)まで上昇し,
極付近の大気中水分は 100 pr
=120 で北半球の季節極冠は完全に消失した. 
温度は 150K(CO2蒸発)から200K(水も蒸発)まで上昇し,
極付近の大気中水分は 100 pr  m を越え観測期間中最大値を記録した.
m を越え観測期間中最大値を記録した.
 N) でも増加する.
増加は極域よりも長く続く.
N) でも増加する.
増加は極域よりも長く続く.
 =140 以降徐々に減少する.
=140 以降徐々に減少する.
 =180(秋の始まり)で北半球の夏に生じた水分は消え, 再び一様な分布になる.
=180(秋の始まり)で北半球の夏に生じた水分は消え, 再び一様な分布になる.
![\Depsf[][]{fig-prohibited/water-1.ps}](img4.png) 
図1 東西平均した単位鉛直コラムあたりの水蒸気量(単位: 可降水量(prm)) の季節変化. 両極付近の実曲線より極側では日射がない. 矢印はダストストームの期間を示す (Jaksoky and Haberle, 1992; Carr, 1996, 図2-1).
バイキング探査の年が一般的な場合で南極冠に CO の極冠が残るなら, 
南極には半永久的に水がたまっていく.
しかし, たまたまそのような年であった可能性もある.
地上観測からは両半球の夏で同様の水蒸気量が観測される(Barker, et al., 
1970).
これは年によっては南の CO
 の極冠が残るなら, 
南極には半永久的に水がたまっていく.
しかし, たまたまそのような年であった可能性もある.
地上観測からは両半球の夏で同様の水蒸気量が観測される(Barker, et al., 
1970).
これは年によっては南の CO 極冠が消え, 氷の極冠が露出することを
意味する.
 極冠が消え, 氷の極冠が露出することを
意味する.
正味どちらの半球に水が輸送されているのかは, 今も結論が出ていない. (1)バランスしている(Davis, 1981), (2)南から北へ輸送される(James, 1985), (3)北から南へ輸送される(Jakosky and Haberle, 1990), というような意見がある. いずれにしても正味の輸送量は小さい.
![\Depsf[][]{fig-prohibited/water-2.ps}](img6.png) 
 mass flux on 
	global water disribution,
	Icarus, 64, 249-264.
 mass flux on 
	global water disribution,
	Icarus, 64, 249-264.
謝辞
本稿は 1996 年に東京大学地球惑星物理学科で行われていた, 固体火星セミナーでのセミナーノートがもとになっている. 小高正嗣によって地球流体電脳倶楽部版「火星現象論」 として書き直された (1996/12/12). 構成とデバッグに協力してくれたセミナー参加者のすべてにも 感謝しなければならない.
本資源は著作者の諸権利に抵触しない(迷惑をかけない)限りにおいて自由に利用 していただいて構わない. なお, 利用する際には今一度自ら内容を確かめること をお願いする(無保証無責任原則).
本資源に含まれる元資源提供者(図等の版元等を含む)からは, 直接的な形での 
WEB 上での著作権または使用許諾を得ていない場合があるが, 勝手ながら, 「未
来の教育」のための実験という学術目的であることをご理解いただけるものと信
じ, 学術標準の引用手順を守ることで諸手続きを略させていただいている. 本資
源の利用者には, この点を理解の上, 注意して扱っていただけるようお願いする. 
万一, 不都合のある場合には
 
 
 
 
 
